朝起きれない!と悩む方多いと思います。
目覚まし時計が自宅になく、スマートフォンのアラーム機能を利用している家庭が増えていますが、スマホのアラームだけでは起きれないという話をよく聞きます(僕のまわりでは特に)

なんか変な人が出てきましたが、今回はこの人がパソコンを目覚まし時計化する方法を教えてくれるようです。


パソコンを目覚まし時計代わりに使用する際は、パソコンはシャットダウンせずに起動したままにする必要があります。
アラーム&クロック

Windows10にはアラーム&クロックというアプリがあります。

このアプリを使えば簡単にパソコンを目覚まし時計化できるわけだ。
アラーム&クロックの使い方
+をクリックしてアラームを鳴らす設定をします。

設定項目は5つ。
- 起きたい時間に設定
- アラーム名:何でも可
- 繰り返し:1回のみか月~日の曜日で設定できる
- サウンド:アラーム音を変える
- 再通知時間:1度で起きられなかった場合のスヌーズ機能
設定した時間になると、アラーム音とともに、パソコン画面右下のタスクバーからメッセージが表示されます。

閉じるをクリックすればアラーム音が止まり、再通知をクリックすればあとでもう1度アラームが鳴るように設定されます(画像では10分後に鳴る)

オンラインアラーム時計

オンラインアラーム時計は、目覚まし時計の機能を持つWEBサイトです。

時間・アラーム音・スヌーズ時間を設定するだけのシンプルな仕様なので、「〇曜日の〇時」といった設定はできません。
オンラインアラーム時計の優れた点は、アラーム音の代わりにお気に入りの動画を流すことができるところにあります。

好きなアーティストのMVやよく見るユーチューバーの動画をアラーム音として設定できます。
WEBサイトのため、アラーム設定をしてもブラウザを閉じてしまうとアラームは鳴らないので注意してください。

まとめ:パソコン目覚まし時計のメリットとデメリット
パソコンが目覚まし時計になる2つの方法をご紹介しましたが、これにはメリットとデメリットがあります。
メリット:起き上がりパソコン前に移動しないとアラームを止めることができない
デメリット:電気代がかかる
パソコンの電気代は微々たる額ですが、「塵も積もればあーだこーだ」というように、使えば使う分だけ金額も大きくなっていきます。
そこで僕は、絶対に寝坊できない日にだけパソコンでアラームをかけています。
電気代が心配という方は、毎日ではなく大事な用事や仕事がある日にアラームをセットしましょう。
次の記事へ・・・パソコン画面に付箋メモを貼ってうっかり忘れ防止!【Windows10】
こんばんは、そんな機能があったとは知りませんでした。好きな曲で起きる事が出来れば一日気分よく仕事が出来てはかどるとは思いますが平日はちょっと・・・
休みの日には好きな曲で起きたいですが、平日なら好きな曲も嫌いになりそうですw