
このように嘆く人多いですよね、いや、俺だろ。
僕もお金が貯まらない、いや、お金を貯めることができない性格で、お金を持っている分だけ全て使い切ってしまい後悔する日々の無限ループです。
今も悪魔が脳内で語りかけてきます。

悪魔のバカは無視させていただいて、僕のようにお金の管理を苦手とする人が貯金するためにはどうすればよいか?
そんな時は自動貯金アプリを使うととても便利です。
自動貯金アプリは、700円の買い物をクレジットカードでする際、あえて1,000円を払ってお釣りの300円をアプリ用貯金口座に自動で移動させる仕組みです(例です)
上記はほんの一例で、自動貯金アプリは他にも様々な使い方ができます。
数ある自動貯金アプリの中でも最も利用者に丁寧でわかりやすい「finbee(フィンビー)」をご紹介します。
他のブログではアプリ紹介だけして実際に買い物もせずにレビューを書いているが俺は違う!
アプリの仕組みを理解するために、本当にクレジットカードで買い物してどのような流れでお金が動くのか確認します!


このアプリはクレジットカードがあると便利ですので、まずはクレジットカードを作りましょう。
さくさくっと目次
自動貯金アプリ「finbee(フィンビー)」


finbeeは、日本初の銀行口座と連動した自動貯金サービスです。
「いつもの日々を、貯金化しよう。」を合言葉に、「貯金は難しい」と思っている方に楽しく簡単に貯金をしてもらおうとしています。
「車が欲しい」「旅行に行きたい」など、目標別に貯金額を設定したり貯金期間を定めて実践することで「貯金するための意識作り」をサポートします。
自動貯金アプリの中には使用料が発生する場合がありますが、finbeeは全て無料で使うことができます。



finbee(フィンビー)の自動貯金ルールの種類は?
finbeeの自動貯金は、あらかじめ登録した銀行口座から自動でお金をfinbee上の貯金用口座に移動させます。
自動貯金の方法も様々。
- つみたて貯金:毎日100円を貯金
- おつり貯金:クレカ決済で1,000円支払ったおつりを貯金
- 歩数貯金:1日5,000歩以上歩いたら500円を貯金
- チェックイン貯金:登録しているスポットに近づいたら500円を貯金(GPS)
- 空き枠貯金:支出が10万円以下だったら差額を貯金
- zaim(レシート家計簿アプリ)貯金
- マイルール貯金:例)頑張ってお弁当を作ったら500円を貯金
以上のような貯金ルールを設定できます。
もちろん各ルールの貯金額は自分で修正を行えますので、家計と相談しながら設定しましょう。


finbee(フィンビー)の使い方!目標を作成!
finbeeの登録から目標設定まで使い方をご紹介!
連携する銀行口座の選択とお試し貯金

finbeeは、自分の銀行口座からfinbee上の貯金用口座へルールに沿ってお金を移動して貯金します。
まず自分の銀行口座をfinbeeと連携させないといけません。
連携できる銀行口座は、
- 住信SBIネット銀行
- みずほ銀行
- 千葉銀行
- 北洋銀行
- 第四銀行
- 伊予銀行
現状では連携できる銀行が少ないですが、順次追加予定となっており、今後は多くの銀行と連携できるようになるでしょう。
上記の銀行に口座を持っていない人でも、「おためし貯金」という2018年9月に実装された新機能があるのでご安心を。

おためし貯金は銀行口座と連携不要でfinbeeの機能を使うことができ、実際に貯金を開始することができます。
連携可能な銀行口座を開設するまでのつなぎとして使える大変便利な機能です。
貯金目的を設定
ただただお金のために貯金する・・・、というのもちょっと楽しみにかけますよね。
「お金が貯まったら〇〇を買いたい!」という貯金目的を設定して気分を高めていきましょう。

旅行や趣味、学びに投資、人によって貯金目的も様々です。
僕は高性能パソコンが欲しいのでガジェット貯金を選択してみます。

ガジェット貯金を選択すると、さらに細分化された貯金目的を意味するカバー画像が出てきますので選択しましょう。
このように「お金が貯まったら何がしたいか?」をはっきりさせて、目標に向かって突っ走る心構えを持ちましょう。
目標貯金額といつまで貯金するか?
次に目標貯金額を設定します。

僕は高性能パソコンが欲しいから20万円とします。
次に目標貯金額を貯める期間を設定します。

無理をしない健全な貯金をしていくために、少し余裕を持たせた期間設定をおすすめします。
「いつまでに」という目標期間を設けたくない方は設定しないこともできますよ!
貯金ルールを設定
上述のようにfinbeeには自分にあった貯金ルールを設定できます。
僕はネットで買い物する機会が多いので、「おつり貯金」というクレジットカード決済で貯金する方法を選択しました。
カード明細の金額に対して、1,000円札で支払った場合のおつりが貯金される仕組みです。
(例)200円の支払いの場合、800円貯金
登録できる主なクレジットカードの種類は、
- セゾンカード
- JCBカード
- MUFGカード
- UCカード
- 三井住友カード
- 楽天カード
- イオンカード
いろいろなクレジットカードに対応していて便利。
作成内容の確認とシェア貯金
貯金目的設定もこれで最後となります。

作成内容に間違いがないかをチェックします。
修正したい箇所があれば前の画面に戻って修正しましょう。
最後に誰と貯金を始めるかを決めます。

finbeeは夫婦や家族、仲間や同僚と一緒に貯金することができます。
共通の貯金目的を持つ利用者と一緒に達成したい目的と金額を共有して進捗状況を確認しましょう(シェア貯金)
夫婦で「ハワイに旅行に行きたい!」という目的をシェアして楽しく貯金できるわけです!



実際に貯金してみた


目的を設定が終わったら、次は実際に貯金をしてみたい!!
というわけで、登録したクレジットカードを使ってAmazonと楽天市場
で買い物してみました。

さてさて、こちらの格安ゲーミングマウスを購入してみました(ゲームしないけど)
お値段は1,689円でした(安っ!)
さきほど設定した「おつり貯金」は、千円単位で買い物をするので2,000円から1,689円を引いて311円貯金したことになるな!
貯金できているかfinbeeで確認してみます!

あれ?
貯金額が0円のままだ・・・、なぜ反映されていない・・・?
原因を調べてみました。
クレジットカードのご利用情報が明細に掲載された後、通常2~3日以内に貯金いたします。
引用:https://finbee.zendesk.com/
というわけで、finbeeの貯金額に反映されるのはクレジットカード決済直後ではなく、利用情報が明細に掲載された後、2~3日以内ということでした。
数日様子を見てから貯金額をもう1度確認してみましょう。
まとめ:finbeeはこんな人におすすめ!
- お金を貯めることが苦手な人
- 買いたい物がある人
- 旅行したい人
- 忘れっぽい人
- 貯金する方法を増やしたい人
finbeeの自動貯金機能の発想面白いですよね。
毎日貯金箱にお金を入れるのは忘れやすい。
だったら、買い物する度に少しずつ貯金できるfinbeeはとても便利なアプリです。

finbeeは脳内悪魔さんの考え方を180度変えてしまったようです。
僕もfinbeeで貯金を続けて目標を達成したいと思います!


こんばんは、こう言っては何ですが500円貯金が一番貯まる気がします
貯金箱の?
僕だらしないから貯金箱続いたことなくて・゜・(つД`)・゜・