2018年9月6日3時7分、震度7の北海道胆振東部地震が発生しました。
飯田アナ 北海道厚真町での取材の写真です。
…言葉も出ませんが1日でも早い復旧 を切に願います。#cozy1242 #jolf #radiko #ニュース #北海道 #地震 #厚真町 pic.twitter.com/N7hX0LCRAy
— 飯田浩司のOK!Cozy up! (@cozy1242) 2018年9月7日
北海道で初めて震度7を記録し多数の死傷者も出て心が痛みます。
僕が住む札幌市でも停電が1~2日間続き、電気がつかない不自由さを体感しました。
暗くなってきた
懐中電灯オン pic.twitter.com/ThHkCiTsEh
— はゆま@あしたはきっと外に出るブロガー&デグーの中の人 (@mshayuma) 2018年9月6日
テレビもつかないしラジオもない我が家でもっとも重宝したアイテムはスマートフォン。
充電するためにモバイルバッテリーがコンビニから消えたこともニュースで大きく取り上げられましたね。
スマートフォンアプリが情報収集に役に立ったので、災害時に役に立つ便利なアプリをご紹介していいよなぁ!?

さくさくっと目次
ラジオアプリの定番!radiko.jp(ラジコ)

スマートフォンでラジオを聴くために誰しもが使ったことがあるであろうradiko(ラジコ)です。
基本的にラジオアプリはラジコさえインストールしておけばOKとも言える王道アプリ。
GPSから放送局を検索してくれるのでインストール後すぐに利用できます。
ラジコプレミアム会員になると、全国のラジオ局の放送を聴くことができるので、遠方に住む親戚や知人の現場状況をラジコで知ることができることから、被災した方、被災を心配する方の2通りの使い方ができます。
我が家にはラジオがありませんが、ラジコから逐一情報を得ることができたのでとても助かりました。
地震びっくりしたけど無事です
停電してるけど寝るわ〜
こんな時radikoってありがたい— かわうそALL-FREE (@45michi563) 2018年9月5日
停電復旧、給水場所で役立ったYahoo!防災速報

緊急地震速報はもちろん、避難情報をお知らせしてくれる便利アプリがYahoo!防災速報です。
地域登録をしておくことでプッシュ通知で迅速に教えてくれるので助かります。
北海道胆振東部地震では全道で停電になり不安な夜を過ごしました。
電気が復旧した場所を調べるためにYahoo!防災速報が役立ちました。
北海道大丈夫なんかな?😂
いつも思うんやけど、大阪とか、東京で起きる災害はすぐ速報されること多いけど、地方の放送って情報遅くない?それにi phoneの機能でついてたはずの地震起きる前に通知も来ないし😂
yahoo!の防災速報のアプリはかなり早い!とおすすめされましたが、このアプリはおすすめ👍— Fujiko (@Fujiko1023) 2018年9月6日
停電された地域と復旧が完了した地域が色分けされた地図は一目でわかりやすい。

また、札幌市清田区や厚別区の一部では断水もあり、Yahoo!防災速報で給水所の情報を得た人も多いことでしょう。

緊急通知だけではない!ゆれくるコール

地震速報アプリ「ゆれくるコール」を利用されている方も多いことと思います。
地震の大きさ、揺れが来るまでの時間をダイアログでお知らせしてくれるので、ゆれくるコールのおかげで地震に備えることができた方もいますよね。
おー揺れてる揺れてる、と思いながら寝ようとしていたらゆれくるからのお知らせで最大震度7やでと言われて北海道やばたにえんであせったよね。実際には6強だったみたいだけど十分だわな。 pic.twitter.com/yogKBrBWOX
— き (@magical_tree) 2018年9月5日
地震が起きた地域一覧を地図上で見ることができる点も見やすくておすすめ。
ゆれくるってアプリ優秀すぎ pic.twitter.com/P1TUx8nBos
— サクマドロップス (@TtRcArbiDPQ0k3B) 2018年9月8日
直近に発生した地震・余震を時系列にリストで表示してくれるので、余震が頻発していることをゆれくるコールを通して知ることができました。

また、「+ソナエ」では災害時に役に立つ備えておきたい知識をまとめて読むことができます。
その情報量は我々ブロガーなんかよりも有益で(いきなりの自分を含めたブロガー批判)、いざという時に備えて1度読んでおくことを推奨します。

家族の居場所をすぐ把握できるココダヨ


災害時にはスマートフォンの電波が不安定になり、家族や大切な人と連絡が取れないことが予想されます。
今回のような大災害が起こるとこういうアプリの大切さが身に浸みる。家族の安否って、知りたい時に知る術がなかったりするから。携帯網が錯綜してても直前の位置情報表示してくれる。
◆『ココダヨ』災害時位置情報自動通知システム
https://t.co/r7aOZ7jKCC— 夏野 剛 Takeshi Natsuno (@tnatsu) 2016年4月19日
今回の北海道胆振東部地震ではやや電波が不安定になったものの、家族とすぐに連絡を取ることができましたが、連絡が取れないことを想定し事前に「ココダヨ」を家族全員インストールしておきましょう。
あらかじめ最大4人の会員をグループに登録することで、災害時でもグループ全員の居場所情報をGPSから得ることができます。

ココダヨをインストールしておけば、万が一連絡がつかない家族がいても居場所を知ることができ便利。
怪我した場合の「救命・応急手当の基礎知識」(android)
北海道胆振東部地震が発生してから救急車のサイレンが絶え間なく聞こえてきます。
大きな地震では窓ガラスが割れたり、家具が倒れて怪我をすることが考えられます。
家族が怪我をした場合や怪我をした人を発見した場合には応急処置が必要になるケースもあるでしょう。
そんな時に役に立つアプリが「救命・応急手当の基礎知識」です。
症状別・けが・事故の応急手当・心肺蘇生法・止血法のあらゆるケースに対応できる手当の仕方を詳しく調べることができます。

小学生でも理解できる優しい文章で、応急処置の方法や処置に必要な物も詳しく知ることができるので、ぜひ一読していただきたいアプリです。

まとめ
大きな地震とは無縁の生活を過ごしてきた僕ですが、今回被災した時の大変さや不安を痛いほど経験しました。
日頃からアプリを通して災害への知識を深めたり、万が一の時に用意しておくことで今後の人生に役立てたい。
みなさんも備えあれば患いなしの精神でやっていきましょう!
北海道胆振東部地震の被災者の方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
こんばんは、地震で大変でしたね。私も20年程前阪神を、7年前には宮城の地震を体験しました。
両方の地震は離れていたので被害は出ませんでしたが、台風の場合は進路がある程度決まっているので対応出来ますが夜中寝ている時の地震は防ぎようがありません。
いきなりの地震、そして夜中。
僕は起きていたのですぐ行動できましたが怖いですね。
早く余震がおさまってくれるように願います。