読売新聞にて通販の配達「玄関前置くだけ」来春から本格開始という「え?」と感じるニュースが載っていますよ。
日本郵便は、通信販売会社や百貨店などを対象に商品を宅配先の玄関前に置くだけで配達を完了するサービスを来春から本格的に始める。
引用:読売新聞
「玄関前に置くだけ」という配送方法はどういったものか?
それによってメリットとデメリットも発生するのではなかろうか?
考察していいよなぁ!?
さくさくっと目次
玄関前に置くだけというのはどういう配送方法なの?
「玄関前に置くだけ」という意味は、配達員が玄関のドアノブに商品が入った袋を引っかけたり、宅配ボックスに入れるのみの配送となる。
通常はチャイムを鳴らして在宅であれば手渡しして受領サインをもらい、不在だった場合は郵便受けに不在通知を入れる流れであるが、新サービスではドアノブに引っかけたり宅配ボックスに入れるだけで「配達完了」になる。
受取人が在宅なのか不在なのかの確認をしない
このサービスでは配達員は受取人が在宅か不在かを確認しない。
受取人が販売先(企業)から発送通知メールを受け取り、「手渡しでもらう」か「ドアノブや宅配ボックスに置いておいてもらう」かのどちらかを選択する。
置くだけ配送のメリットは?
置くだけの配送をするメリットは昨今社会問題になっている再配達コストを削減できること。
置くだけで配達が完了するため、受取人の在宅または不在を確認する手間がなくなり時間短縮となる。
受取人としても日付(時間)指定にした場合、自宅で待機しなくてはならない必要がなくなるというメリットがある。
関連記事:再配送忘れてた!保管期限は7日間!郵便物の不在通知を放置したら?
デメリットは誰もが心配するであろう「盗難」
ドアノブに袋を引っかけておくという話を聞くと誰だって盗まれないの・・・?と思ってしまいますよね。
マンションなどの集合住宅の場合、多数の目に晒されるため盗難やいたずらされる心配がある。
自分で「置くだけ配送」を希望したから盗難にあっても自己責任?
「置くだけ配送」か「従来の手渡し」かを受取人自身が決めたことによって、商品が盗まれた場合は自己責任になってしまうのであろうか?
商品の所有権がどのタイミングで移るかも重要だろう。
日本郵便はこの点を明確にしてからサービスを開始してほしい。
配達員が盗む可能性も無きにしも非ず
あまり考えたくない話だが、配達員が盗む可能性もあるのではないか?
配達員が持ち帰ってしまっていても、配送状況が「配達完了」になってしまう。
受取人と日本郵便の間で受け取った受け取ってないという話になるのが目に見えている。
逆に受取人が受け取ったにも関わらず嘘をついてもう1つ商品をもらおうとする可能性だってある。
まとめ
ちょっと怖いですよね、このサービス。
海外に比べて日本の宅配事情はかなり厳格で最上級に良いサービスだと聞きます。
海外は時間指定や着日指定、その他のオプション全てに追加料金がかかるといいます。
日本でも1度で荷物を受け取れば数百円キャッシュバックくらいのサービスがあれば、再配達が減ると思うのは俺の安易な考え方だわな・・・w
関連記事:再配送忘れてた!保管期限は7日間!郵便物の不在通知を放置したら?
こんばんは、私もそのサービスが始まると知った時最初に思ったのは家に人が居るかどうか確認もせずにドアノブに引っ掛けて置いたら盗難に遭わないのかと言う事です、宅配ボックスならば施錠が出来るので安全だと思いますが。
宅配ボックスって鍵をしめたままでも商品を入れることってできますか?
施錠したままでは入れる事が出来ないので配達日時が分かって居れば配達先の家であらかじめ配送会社と申し合わせておいて開錠しておいて荷物を入れた後施錠して後で開錠するようです
なるほどぉ。
施錠したと嘘を言えば配達員でも盗めますねぇ・・・