
郵便物の再配達依頼忘れてた。
はゆま(@mshayuma)です。
自分宛の郵便物が届いても、日中は仕事で家を空けているので不在通知が入ります。
「あとで再配達の連絡しよう」って思うじゃないですか。
1日経って「明日しよう」、もう1日経って「明日しよう」、さらにもう1日経って「明日こそは!」とどんどん先延ばしになってしまう、そう僕のことです。


こうして時が過ぎていき気がついた時には手遅れ・・・
なんてならないように、郵便物の不在通知を無視したらどうなるか?をご紹介していいよなぁ!?
さくさくっと目次
郵便物の保管期限は?
受取人が不在だった場合、郵便局が郵便物を保管する期限は7日間です。
例えば、6月24日に配達に出向いたものの不在だった場合の保管期限は7月1日になるわけです。
保管期限が過ぎるとどうなる?
再配達を依頼せずに保管期限の7日間が経過してしまうと、郵便物は差出人に返送されてしまいます。
放置しても次の日には配達してくれるんでしょ? ← 間違いです
1度不在で持ち帰られた場合、「黙ってても次の日にまた配達してくれるんでしょ?」とお思いの方、それは間違いです。
2018年3月より受取人から再配達依頼(日時変更)を受けるまで再配達をしないことになっています(引用:HUFFPOST)
よって、不在通知が郵便受けに入っていたら自分で再配達依頼の連絡をしないといけません。
保管期限が近づくと再通知が来る
不在通知から数日経ち、保管期限が近づいてくると「郵便物保管のお知らせ(再通知)」という手紙が届きます。
保管期限が近づいているけど連絡来てませんよー、期限過ぎたら返送するよー、差出人の名前、追跡番号などが書かれた紙です。
「返送される」の一言はなぜか焦ります。

郵便局で受け取りを希望する場合
ええい、こうなったら自分から郵便局に取りに行く!という気合の入った方は、「郵便物保管のお知らせ(再通知)」にも記載があるように持参しないといけない物があります。
- 不在通知書または郵便物保管のお知らせ(再通知)の紙
- 印鑑
- 身分証明書(運転免許書、健康保険証等本人であることが確認できるもの
この3つを持っていき指定の郵便局で受け取りましょう。

再配達依頼を忘れないために
再配達依頼ってちょっと面倒ですよね。
連絡して自動音声で日付や時間を入力するのは億劫。
という面倒臭さを排除したのが「ぽすくま」と呼ばれる日本郵便LINE公式アカウントのサービスです
LINEのトーク画面に追跡番号を入力すると配送状況を確認できたり便利な機能が備わっています。
- 配送状況を確認できる(追跡)
- 再配達の申し込みができる
- 集荷の申し込みができる
- 転居届けの申し込みができる
LINEになると再配達依頼がぐっと簡単になる気がしますよね。
ぽすくまを利用したい方は、LINEID「@japanpost」で検索して追加、もしくは郵便局ぽすくまページのQRコードから登録してください。
まとめ:俺みたく後回しにしない
LINEですぐに再配達依頼ができますね。
僕のように後回しにせず、不在通知が入っていたら即日連絡することをおすすめしますw
ポストも毎日見ましょうね!!
こんばんは、不在で更に返送元に返されてそのまま放置するとどうなるのですか?食べ物等の生ものは困りますが、やはり処分されるんでしょうか?
おそらくそのままです
お金は請求されないはずです