僕はメガネ男子(おっさん)です。
B-Squadのはゆま(@mshayuma)です。
JINSのメガネが老若男女問わず人気ですね。
僕も仕事、運転、記事作成作業、様々なシーンでメガネを使用していますが、JINSのメガネを特に愛用させてもらっています。
JINSは店の外観がオシャレで従来の「メガネ屋の雰囲気はダサいイメージ」から脱却し、その安さと品揃えの豊富さからメガネ界の常識を覆した企業です。
そんなオシャレなメガネ屋「JINS」ですが、オンラインショップでもメガネを簡単に作れる点が便利だよ!ということを伝えたくて伝えたくて今夜もぐっすり8時間眠れる( ゚Д゚)ハァ?
JINSのメガネの人気の理由、オンラインショップの使い方をご紹介していいよなぁ!?

さくさくっと目次
JINSオンラインショップが人気の理由
JINSがなぜ人気なのかをご説明したい。
価格が安い

JINSオンラインショップのメガネは最も安いセットで5,500円(税込)という破格で購入できます。
画像のメガネは実際にJINSで購入した物ですが、こちらのセットも5,500円(税込)でした(めっちゃ安い)
もちろん5,000円以上のメガネも売っており、よく見られる価格帯は以下。
- 5,500円(税込)
- 8,800円(税込)
- 13,200円(税込)
- 19,800円(税込)
1万円を越えるメガネもあるものの、5,000円~8,000円という安価なメガネが多いです。
安いと言ってもかけ心地も良く何時間かけていても疲れません。
圧倒的な商品数
JINSオンラインショップは3000点という豊富な種類の中からメガネを選ぶことができます。
メガネのフレームやデザインに拘る人でも、必ず好みのメガネを見つけられることでしょう、だって3000点だもん。
何か言い表せない「オシャレな店感」
以前はメガネ屋さんにオシャレなイメージなんてありませんでした。
〇〇館だの〇〇堂だの、
店名がまずダサかったし店内も若者で溢れるような雰囲気には程遠かった。
ここ10年ほどでオシャレなメガネ屋さんが増えてきた印象が強いですが、その「オシャレメガネ屋」を牽引するのがJINSです(通称:メガネ界のユニクロ)
オンラインショップに限らず実店舗でも若者が多いとともに、家族でメガネを作りにくる姿を見られる老若男女問わず人気のメガネ屋さんです。
テレビCMに川口春奈さんを起用して注目が集まっていますね。
セカンドメガネにも使える
外に出る時は3万円~5万円するような高額なメガネをかける人も多いと思います。
そういう人達って家では家用のメガネを付けたりしますよね(コンタクトの人も)
家でのみかけるメガネならば安価でもいいし、JINSで作れる5,500円(税込)メガネでも十分。
JINSのメガネは安くても安っぽく見られないオシャレさがあるのでぜひ活用したいところ。

オンラインショップの使い方
JINSオンラインショップで購入する流れを順を追ってご説明。
PCとスマホで表示される内容に大きな違いはありません。
好みのフレームタイプ・デザインを選ぶ

スクエア、オーバル、ウェリントン、ラウンド、リムレス、フォックス、ボストン、ハーフリムの8種類のフレームタイプから自分の好きな形のメガネを選択します。

選択したフレームタイプのメガネがズラズラーっと表示されるので、好きなデザインのメガネを選択します。
また、フレームカラーや価格等からも検索することが可能です。
レンズを選ぶ
レンズの「度付き・度なし」を選択します。
度付きにすると、シーンに合わせた7種類のレンズが表示されます(スポーツ用・曇り止め・ブラーライトカット)
なるべく安く買いたい人やレンズに拘りのない人は無料の通常クリアレンズを選択しましょう。
ここまで選択が終われば会員登録をします。
会員登録は、Facebookアカウント・Amazonアカウント・楽天IDのいずれかをお持ちであれば即登録することができます。
アカウントがなくても新規会員登録で必要項目を入力するだけなので簡単です。
度数を入力する
度数の入力は3つから選ぶことができます。
①自分で入力
SPH球面度数、CYL乱視度数、AXIS乱視軸、、P.D瞳孔間距離の項目を自分で入力します。
以前眼科やメガネ屋で視力測定をされたことがある方は、視力データの紙が家にあると思いますので、そちらを見て入力しましょう。
②店舗で視力や度数を測定する(レンズ交換券)
自宅に届いたメガネを店舗に持ち込んで測定してもらえます。
持参しないといけない物は、
- レンズ交換対象のメガネ
- レンズ交換券(メガネと一緒に届きます)
- 保証書
③自分のメガネを送って同じ度数で作成
JINS MAIL ORDERというサービスで、現在使用しているメガネを送って同じ度数のメガネを作成します。
店舗に行かずともメガネを作れてしまう楽ちんなサービスで、2通りの送り方があります。
1.ポストインサービス
発送用キット(箱)を自宅に送ってもらいキットにメガネを入れてポストに投函する
2.集荷サービス
発送用キット(箱)を自宅に送ってもらいキットにメガネを入れて集荷してもらう(324円の配送料がかかる)
まとめ
オシャレでお財布に優しいメガネをみんなでかけよう!
札幌のメガネ男子はゆまがお送りしました。
こんばんは、私は視力が悪い、ド近眼なのでメガネを外すとほぼ何も見えません、なので車に乗る時や普段の生活ではメガネが絶対に必要です。以前はメガネのミキと言う所で作っていましたが今は
スーパーの中にあるメガネ店で買ったものにしています。ド近眼の上に酷い乱視なのでメガネのレンズがどうしても特殊なものになってしまいレンズだけで安いのが一本買えます。鯖江モデルが欲しいですが手が届かない・・・
なるほど
高いメガネなんですね
メガネめんどくさいですね(・・;)