
僕も齢36。
会社員生活も10年をゆうに超え、「赤の他人の集合体」である会社という閉鎖的な空間で様々な人種を見てきました。
最近、どーしても気になる人種がいる。
それは「嫌いな人にあからさまに嫌な態度を取る人」である。
いますよねぇ。
「え?この人なんでこんなに怒っているの?」「はぁー?なんですけど!」「お前、親にどんな育て方されたの?」って奴。
バカな奴は相手にしたくない・・・、しかし、仕事の関係上どうしても会話しないといけない状況ってありますよね。
今回はそんなあからさまに嫌な態度を取る大人はみっともないよ、そして、そういう人種との接し方について話していいよなぁ!?
さくさくっと目次
会社には間違いなく嫌いな人が1人や2人はいる
会社に1人や2人は絶対に「あ、この人苦手だな・・・」と感じる人がいることでしょう。
これは当たり前だと思います。
それぞれ違う家庭環境、異なる親の育児方法、人生経験において形成される性格、10人ほどの社員を抱える小規模な会社でも必ず性格が合わない、極端に言えば生理的に受け付けないという人がいるってもんです。
学生の時だってクラスメイト全員と仲良くできなかったでしょ?
それと同じですよね。
結婚相手の条件に「価値観が同じ人」と答えるバカな女と同じかなぁ!?
価値観が同じ人なんていねーから!(お前の席ねーから的な)
嫌いな(苦手な)人にあからさまに嫌な態度を取る人
普通の大人であれば嫌な人でも最低限の言葉遣いやマナーを守ろうとしますよね。
しかし、我が強くプライドの高い人は嫌いな人には第三者から見てもあからさまに嫌そうな態度を取る大人がいます(おっさんに多い)
特に自分のルール、自分だけが守っているルールを破る人間が現れたり、自分の指示を守らない人間がいると、あら探しをするようにその人を観察して度々クレームをいれてきます。
半ばパワハラのような怒鳴り声をあげる人もおり、それはそれは見ているこちら側ですら聞くに堪えない罵声の嵐( ・`д・´)
怒られている方も「なぜ自分だけ?」「きっと自分は嫌われているんだな・・・」と気づき始めます。
自分のどこが嫌いなのか言ってくれた方がまだ楽ですよね。
限界がきて会社を辞めていく人を多く見てきました。
あからさまな態度を取る人は時代に逆行している人
時代はコンプライアンス、1にコンプライアンス、2にコンプライアンス、3にコンプライアンス、はゆまはコンプレックスだらけです。
コンプライアンスをすべて守ることにストレスを感じるほどコンプライアンスを意識した働き方をしないといけない時代になりました。
よって、人によって態度を変える、パワハラを疑われるようなことを言う人は時代に逆行している人と言えますね。
一昔前ならばまかり通ったパワハラも現在では許されるわけもなく、パワハラが原因で異動させられた社員も数人いました。
パワハラの塊のような男がコンプライアンス講師になったりするから納得いかない。
苦手な人との接し方・打ち解け方
「うわぁ・・・、この人怖いし機嫌もコロコロ変わるし、どう接すればいいんだろう?」と日々感じてらっしゃる方に僕が実際に試して成功した接し方をご紹介します。
あえて話しかける
僕はあえて嫌いな人に話しかけるようにしています。
例えば喫煙者であれば僕も喫煙所に入っていき、何気ない会話をしてみる。
ある程度世間話を出来る関係になれば苦手なイメージを払拭することできます。
話しかけることは勇気がいりますが、「あ、本当はいい奴じゃん!」って思うこともありますw
あえて一緒に仕事をしてみる
嫌いな人が担当している仕事について、自分から首を突っ込んでみる。
いろいろ質問してみたりすることによって、ちょっとだけ仲良くなることも。
あえて話さない・・・どうしても話さないといけない時は?
「この人は生理的に無理!」「顔も見たくない」「絶対話したくない」と感じてしまう人は自分から話しかけることはしませんよね。
話さないことは自分も嫌な思いをしなくて済みますが、仕事ですからどうしても話さないといけない時もあります。
話す時に注意すべき点はなるべく笑顔で相手に「嫌っている態度を悟られないこと」が大事です。
悟られてしまうとさらに関係が悪化してしまいます。
挨拶も簡単な仕事の会話も軽く笑顔で行うと案外スムーズに話せることもありますよね。
オール無視を貫く
全て無視する人もいますね。
無視している本人は無視することに慣れてそこそこ気持ちも楽なのですが、これって案外リスキーなんです。
さらに険悪な関係になる可能性もあるし、何より周囲の人間に気を使わせてしまいます。
あまりおススメしません。
あえて飲み会で打ち解けてみる
飲み会で腹を割って話せば苦手意識をなくせることができるって話をよく聞きますね。
お酒が大好きな人が相手だとかなり有効。
まとめ
嫌な人に対する接し方を覚え免疫がついてしまえば、会社での働きやすさもぐっと向上すること間違いなし。
相手の性格を変えることは容易ではないので、自分の対応を変えて乗り切りましょう。
1人の嫌いな人がいるせいで、会社を辞めてしまうのは悲しすぎます。
会社の中だけ普通に話すことができればいいんだ!くらいの気持ちで。
家帰ったら家族に愚痴を言ってやりましょう!
「あのゴミが!」って。
こんにちは、男性のバイトに女性の正社員がきつい物の言い方をすると言いましたが仕事上間違いやミスが無い様にする為でその時以外は仕事をしながら話をしているので嫌っている、嫌われていると言った感じではありません
学校の授業と一緒で多少の高圧的な言い方も大事です。
悪意があるかないかという感じですかね。
見ていると悪意は全く無く、注意を受けているだけなので問題はありません
ではパワハラとかではないですね。
うちにはいるんですよ、パワハラバカが。
こんばんは、以前チーターに似ていると言って居た女性社員、一番似ているのは畠山鈴香によく似てます、やっと思い出した。
畠山鈴香!?
こわい((( ;゚Д゚)))