生活での気づき
はゆま
勝毎花火大会に行くことになった。混雑情報、口コミ、打ち上げ数を調べてみた。
2017年8月14日追記 花火大会バスツアーの記事はこちら↓
どーも!
ブロガーのはゆまです。
先日、実家から電話があった。
父からだった。
「8月13日は必ず休み取ってくれ、勝毎花火大会のバスツアー予約してあるから」
事後報告。。。
両親、僕、奥さんの4人でバスツアーに行くことになりました。
僕は、北海道に住んでいながら勝毎花火大会のことをまったく知りません。
せっかく行くのなら事前準備として、予習がてら書いていきます。
ちょっとふわふわした内容になりますがご容赦ください。
スポンサーリンク
勝毎花火大会ってなによ?何発打ち上げる?

出典:http://medical28.com/1186.html
勝毎花火大会の概要
主催が十勝毎日新聞社だから、それを略して勝毎花火大会というネーミング。
公式サイトを調べてみると、帯広市・十勝川河川敷特設会場で
8月13日(日)19:30から開始される国内最高峰の花火大会らしい。
北海道では間違いなく最大の花火大会。
お盆でめっちゃ混みそうね。
第1回は1929年と伝統のある大会。
2010年からは生中継配信も行っている。
最近多いですよね、花火大会の中継番組って。
たまにテレビでやっているのをボーっと眺めてます。
チケット
チケットが必要ない無料エリアと
優先予約の有料席があるみたい。
マス指定席(4名) 17,280円
ペア席(2名) 8,640円
ブロック指定席(自由席) 4,320円
結構お値段張りますわね。
それだけ規模の大きな花火大会ってことなんかな。
打ち上げ本数
過去には4万発を打ち上げていたけど、近年は2万発になったそうな。
過去に起きた事故の影響で、打ち上げる花火の種類も制限している。
花火大会の目玉は、錦冠(にしきかむろ)という黄金の花火。
コンピューターによる制御で、レーザー光と音楽を同期した演出が行われている。
ちょっとね、想像つかない。
当日になって「わー、すごーい」って言っている自分の姿だけは想像がつく。
スポンサーリンク
混雑するのかい
動員数
過去の動員数は20万人を超えている。
旭川市の人口くらい?が一晩に一か所に集まるの?(;’∀’)
無料の一般席の座席を確保したいなら、午前中に現地に入って場所取りをするのがベストらしい。
しかし、場所取りしていても人が常にいないと撤去されるみたいです(笑)
厳しいな、帯広よ。
穴場スポット
わざわざ会場に行かずとも、鈴蘭公園や帯広競馬場などが離れた穴場スポットとして有名とのこと。
穴場スポットなのに有名って矛盾しているな。
会場付近は大渋滞になるため、車では行かない方がいいとのこと。
当日の交通状況等は、大会公式ツイッターで確認しておいた方が良さそうです。
我々が行くバスツアーについても調べましたが、
近隣の駐車場にバスを止めて、徒歩で会場に行くのがベターらしいです。
徒歩20分ほどらしい。
俺、股関節悪いからそんなに歩けるかな(;´・ω・)
でも、我々のように札幌などの遠方から行く人は、
見る場所が絶対確保できるバスツアーを使う手は大いに有効ですね。
最高峰の花火大会を見終わったらホテルに行って温泉入って1泊。
なにこれ、最高じゃん。
口コミはどうなのさ
花火を見た人の評価・口コミ
いろいろなサイトで調べた口コミを載せていきます。
・涙が流れちゃうくらいの感動!
・ラスト2分の錦冠は圧巻!
・大渋滞だけど大満足
・音楽と光が融合していて素晴らしい
・北海道なのに人多すぎ(ディスってる?)
と見ていたら数えきれない絶賛の口コミが多いです。
特にラストを絶賛する声が非常に多く、僕も今から楽しみです。
僕の度肝抜いてください!
【おすすめ旅行サイト】
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル
まとめ
少しだけですが、勝毎花火大会について調べてみましたが、
結論としては、
行ってみないと何とも言えない
読んだ時間を返せと言われても困りますが、
来月に本当に現地に行きますので、
帰ってきたら実際に見たレビューを書かせていただきます。
data-matched-content-ui-type=”image_sidebyside”
data-matched-content-ui-type=”image_card_stacked”
data-matched-content-rows-num=”3″
data-matched-content-columns-num=”3″
data-ad-format=”autorelaxed”>
ABOUTこの記事をかいた人

はゆま
月間5万人が訪れるブログ「あすそと」
札幌在住36歳の会社員兼ブロガー。
10歳年下の奥さんとデグー(ネズミ)2匹と暮らしています。
19歳からブログを5年間続け就職と同時に卒業。
30代に入り副業でWEBライターを始める。
記事を書くことの楽しさを思い出し2017年に当ブログを立ち上げてブログ界にカムバック。
座右の銘は「人生とは暇つぶし」
コメントを残す