B-SquAdのはゆま(@mshayuma)だっ!
バッテリーが上がってしまったら焦りますよね。
僕は2016年4月に新車で買ったN-WGNに通勤やプライベートで乗っています。
購入から今年で3年目、新車だしトラブルなんて起こらないだろうと高を括っていたら、
先日会社に行こうと車に乗ったらエンジンがかかりませんでした。
僕は片道25kmを1時間かけて通勤しているので、エンジンがかからない現実に朝から顔面蒼白。
「あ、今日終わったな、休みだな、休んでいいよね・・・?」と諦めモード(結局仕事に遅刻した)
当日中にバッテリーを交換して今は難なく乗ることが出来ています。
今回はN-WGNのバッテリーに寿命が来た場合、交換にかかる費用はいくらだったのかをご紹介していいよなぁ!?

N-WGNはアイドリングストップ車

出典:Wikipedi
N-WGNはアイドリングストップ車です。
駐停車や信号待ちなどの間にエンジンを停止させることで、燃料節約と排出ガス削減の効果が期待されている。アイドリングストップが理想的に行われると、14%程度燃費が向上する。
引用:wikipedia
車の減速を検地してエンジンを切り、発進動作を検地してエンジンが再指導する仕組みですね。
正しいアイドリングストップを行えば燃費の向上やco2(二酸化探査)排出量が削減されます。
2015年のデータでは、自家用車の4台に1台がアイドリングストップ機能を搭載しており普及が進んでおります。(引用:ソニー損保全国カーライフ実態調査)
アイドリングストップはセルモーターのオンとオフを頻繁に行うためバッテリーに多大な負担をあたえるし、車のエンジンをかける度にバッテリーの10~20%を消費すると言われているため、アイドリングストップ車にはアイドリングストップ車専用のバッテリーが必要です。
アイドリングストップ専用バッテリーの寿命
今回バッテリーを交換するにあたり、ディーラーとカーショップにアイドリングストップ専用バッテリーの寿命を質問してみました。
ディーラー、カーショップ共に口を揃えて「走行距離に関わらず2年~3年で交換するのが望ましい」ということでした。
僕のように「新車で買ったから大丈夫!」と決め付けず、エンジンのかかりが悪くなった(1度ではつかない)、アイドリング警告灯が点滅・点灯、ヘッドライトが暗くなるといった変化を感じたらバッテリーの寿命を疑いましょうとのことでした。
バッテリーの保証期間も「18ヶ月または3万km」と記載がある物が多いです。

N-WGNのバッテリー交換にかかった費用
費用に関してはもちろんバッテリーの性能によって変わってきますよね。
大体8000円~14000円程度で購入することが出来ます。
オートバックスなどのカーショップで購入する場合は、工賃(540円~1000円)が加算されます。
僕が実際にカーショップでN-WGNのバッテリーを購入した時は13000円ほどかかりました。
今後のために品質の良い物を選んでも大体この程度の価格でした。
僕のように知識のない方はディーラーやカーショップで説明を受けながら購入した方が無難でしょう。
知識のある方はネットで購入して自分で設置されている方が多く、Amazonで8000円程度で購入出来て口コミの良いPanasonicブルーバッテリーcaos(カオス) NM-55Rが人気ですね。
ネットで購入してカーショップに持ち込んで取り付けてもらうことも出来ますが、昨今は「持ち込みお断り」のお店が増えてきていますので事前に必ず確認しましょう。

まとめ

車に詳しい方なら当たり前のことを記事にしてみましたが、僕のように車に無知な方も多くいると思うので参考にしていただけたら幸いです。
車に無知過ぎてトラブルの際に慌てないように、もっと車について勉強しないとなぁ!?(これでも一応ゴールド免許)
次の記事へ・・・ホンダN-WGNのスマートキー電池切れと電池交換を3分で説明
こんばんは、私は中古で買ったので今年の9月にまた車検がありますが以前車検を受けた時GSで安いから良いと思って受けたら日が経ってからガリガリと擦っているような音がタイヤからしておかしいと思って近所のカーショップへ行ったら車検の時以外触れないネジが無いと言われてウチでは直せないのでディーラーへ行く様言われて行ったら車輪のシャフトのブーツが壊れていると言われてあと少しこのまま放っておけばブレーキが突然効かなくなると言う事で直しましたが場所が場所だけに高く39800円もしました、でも大体どこも車検は高いです、私も軽自動車ですが6万位と言っても結局諸経費を入れると8~9万位は掛かるので安い所を探しますが結局高く付いてしまいました
それはクレーム案件ですね・・・。
車検やですねぇ。
しかももうすぐ車税じゃないですか・・・。