はゆま(@mshayuma)です。
私事で恐縮しませんが、もうすぐ36歳になります。
日数で計算すると13140日も生きていることになります。
1万日オーバーで人生のベテランの僕ですが、最近度々思うことがあります。
昔は〇〇が当たり前だったなぁ!?
今となってはあり得ないことがまかり通っていた世の中だったと感じます。
僕が思いつく程度にいくつか「今ではありえない昔のエピソード」を語ってもいいよなぁ!?
さくさくっと目次
1度お金を払ってしまえば1日中映画館にいれた

出典:http://jin115.com/archives/51979811.html
今ではしっかりスケジュールが組まれ入退場時間が決まっている映画館ですが、昔は1度お金を払えば入退場は客の自由だった。
映画を途中から見て見ていないシーンを含めてもう1度見てみたり。
1日ずっと見てたお客も多いことだろう。
途中で入退場が可能なため、席を立つ客が多く映画が見にくいという思い出も。

ドライブインシアターがそこそこあった

出典:http://tokyo1970.com/tama/pit/
ドライブインシアターとは車の中で見る映画のこと。
大きなスクリーンの前に車を止めて既定のFMラジオ周波数に合わせて車内に音を流す。
調べてみると2010年を最後に日本国内にはドライブインシアターは現存していないとのこと。
映画館のように隣のお客に気を使わずにすむし、シートを倒して鑑賞できるし快適だった。
小学生の頃にドライブインシアターで「ゴースト/ニューヨークの幻」を意味もわからず見たことをよく覚えている。
大人になって自分で車を持つようになって「たまには行きたいな」と度々思う。
なぜかJリーグのキャップが流行る
今思えばツッコミどころ満載のJリーグキャップ。
小学5年生の時にJリーグが開幕し空前の大ブームを引き起こした。
そんな中、ちびっ子がよく被っていた帽子がJリーグキャップである。
サッカー選手は帽子なんて被らないのに通学路にはキャップを被った小学生ばかり。
なんでも商品化する「悪い大人に騙されていたんだな」と今は思う。
僕はなぜかヴェルディ川崎のキャップを被っていた(野球で言う巨人的なポジション)
野球中継が地上波で毎日見れた
日本人は野球が大好き。
僕も野球少年時代はユーティリティープレーヤーとして名を馳せたが(中途半端な選手)、帰宅後に毎日野球を観戦できる環境はありがたかった。
入浴中に小さなテレビで野球中継を見るのがこの上なく幸せでついつい長風呂に。
視聴率低迷でいつしか地上波の中継もなくなりました。
CSやネットでも見ることが出来る時代に。
プレステのポリゴンに感動した
初めてプレイステーションに触れたのが中学2年生の時。
「闘神伝」というアクションゲームで、ポリゴンで描かれたキャラクターの美しさに酔いしれながら遊んだ記憶がある。

今となってはなにが美しいのかわからず、逆に「汚ねぇなぁ!?」と言ってしまいそうになります。
PS4で目が慣れてしまうと感覚がおかしくなる。
しかし、たまにレトロゲーム機で遊ぶとめっちゃ楽しいのはなぜなのか?
インターネットに繋がらない
Windows95~98の時代はネット回線が大きく進化した年代。
一般電話回線(アナログ)でピーピーピーキュルキュルザザーという宇宙とコミュニケーションを取れるような音を発しインターネットに繋ぐ(めっちゃ待つ)
それが64kpsのISDNに変わり常時接続が出来るようになった(それでも腹立つくらい遅い)
23時~8時までのテレホーダイ(通称テレホタイム)の時間帯はネットに接続することが難しいほど混雑を極めた。
今思えばテレホーダイは睡眠不足推進運動みたいなもんだ。
ADSLが出た時はその速度に本当に感動した。
着うたが画期的
ガラケー時代に始まったサービスである着うた。
CD音源をそのまま着信音に出来るという画期的なものだった。
それまでの着信音と言えば機械音が半端ない着メロが主流だったが、着うたの出現で自分の好きなアーティストをより近い存在にすることが出来た。
しかし、他人に自分の好きな着うたを聴かれることにより「この人音楽のセンス悪い」と思われるデメリットも同時に発生した。
まとめ
自分が思いつく限り書いてみました。
まだまだ他にもあるはず。
また思いつく度に追記していこう。
こうやって書いていくと、今がより恵まれている時代だと気づく。
このブログが20年後にもまだ存在しているならば、同じタイトルでこの年代の常識について書きたい。
ヴェルディ川崎の腕時計を着けていたのを思い出したw名古屋なのにグランパスじゃなくてヴェルディが好きだったwwあんまり関係ないことないこと書いてKYですみません・・・。
なぜ腕時計w
ヴェルディは強かった!
何で腕時計だったんだろうwわからないw
カズはあんまりだったけど武田とか北澤とか好きだったなぁ〜w
懐かしい名前が( ´・∀・`)
当時のヴェルディはタレント集団でしたねぇ
こんにちは、私が子供の頃の通信の手段と言えばFAX、メディアはテレビと新聞とラジオが主流でした、今はスマホがこれらの機能を統合しています、テレビも視聴出来るしネットにも繋がる、私がネットを始めたのは今から10年前でした、今のゆとり世代と言われる世代の人達やその下の世代の人達はテレビ、ラジオ、新聞、ネット全てに触れる事が出来、更に自室とエアコン、冷蔵庫、ステレオ、DVDデッキやVHSのデッキまで全て揃って何不自由無く生活出来ます、ただネットが今使えなくなったら40から下の世代の人達、特に30歳前後の世代の人達はどうするのか?と思います、字が分からないと言っても辞書の引き方は分からないだろうし、情報を得るのに
新聞はまず見ないし、ダイヤル式の電話なんてもう使えないだろうと思います
今ネットがなくなったらやることがなくなって発狂することでしょう((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
私のガラケーは最近繋がりが悪いのでISDN並みです( ;∀;)
せめてADSL並みにしたいですね( ゚ε゚;)