はゆま(@mshayuma)です。
僕はブログ中毒者です。
稀に人のブログを見るだけの中毒者もいる。
僕がブログ中毒者になって仕事に支障をきたしている件を語ってもいいよなぁ!?
書類にh2タグ
物流業界に身を置く僕ですが、書類を作る機会も多くあるわけです。
ブログ運営をしていると文章スキルが上がったり見やすい書類を作れるようになりますが、ブログを書くことに慣れすぎてh2やh3の見出しタグをエクセルやワードに無意識に入れてしまいます。
ブログ運営されていない方のために説明すると、ブロガーは見出しにしたい文章をh2やh3のタグで囲んで見出しを作っています。
この記事であれば、緑色の「書類にタグ」を「h2書類にh2タグ/h2」と囲むわけです。
この作業を無意識に行っている僕はブログ中毒者。
プレビューで見出しが出ずに困惑
h2タグを入れたことに気づかない僕は、書類の体裁が整ったらプレビュー画面で書類の最終チェックを行います。
プレビューを見てハッとするのです。
あれ?見出しが出ない・・・
h2タグをちゃんと入れてるのに見出しが・・・なぜ・・・?
会社にいることを忘れ文を作ることに一生懸命な僕。
端から見るとえらい滑稽です。
見出しが出ないことに四苦八苦した5分後に気づくのです。
あ、これワードじゃん
書類に画像を入れる
ブロガーといえば、見出しの直下の1つずつに画像を入れるのがセオリー(入れない人も多いが)
書類を作っているとどうしても項目項目で画像を入れたくなってくる。
会社のPCでフリー素材サイトの「ぱくたそ」を開き、かわいい女の子の画像をダウンロードしてニヤニヤしながら書類に挿入。
一気に華やかになり視覚的にもわかりやすい書類が完成。
しかし、上司に提出する前に「これやばくね?」と気づきます。
泣く泣く画像を削除して、ぱくたそもそっ閉じ。
ブログ中毒者あるある(ねーよ)
まとめ
僕はプロブログ中毒者なので普通の方はこんなことはありえないでしょうが、ボーっと書類を作るとブログのクセが出てしまうので注意が必要です。
スマホよりはゆま(@mshayuma)でした。
こんばんは、ずっと考えていたのですが記事本文に入る前に前置きみたいな文を書きますがあれをもう少し長くするのはどうでしょうか?そこに飼っているデグーと会話したと言うちょっとした話、例えば「私がしぃとティンクに餌をあげていたらしぃが『チモシーゴールドとデグープラスの高級なヤツにして欲しい、グラム1000円なら分かるけどキロ1000円なんて安モン買ってくんじゃねぇよゴルァ(# ゚Д゚)」とギャル語で叱られました、そしていつもの「いいよなぁ!?」そして記事本文へ、そして記事を書いた後に私は偶に暴言を吐く事もありますが本当はティンクと同じように優しいんです、でもそれを誰もわかっちゃいないんだあぁ・・・(ノД`)・゜・。と続けて最後に「また今度ブログで皆さんとお会い出来る事を楽しみ私にしています、はゆまでしたよ」として見てはどうかと思います、デグーと言う単一ワードですぐにこのブログが検索で出るようにするには「はゆま=デグー」と言う風に見る人をそう言う方向へ持って行かないと浸透しないのではと思います、ウイスキーの会社の創業者だったかの口癖が「やってみなはれ」と言うのが名言となっています、この精神で色々とやって動いているうちに道が開けるのではないかと思っています
ありがとうございます。
序文ですね。
一応長すぎたら読者が飽きてしまうので長くても400文字程度にしています。
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございます。