僕は、第一次ミニ四駆ブームの時に小学生でどっぷりミニ四駆にハマった。
ひと月のお小遣い500円を握りしめて、プラモデル屋に通ったものだ。
最近、僕くらいの世代が、もう1度ミニ四駆にハマるというニュースを見かける。
そんな僕も最近ミニ四駆を買ってしまった1人です(笑)
今回は、ミニ四駆についてご紹介。
関連記事:放置してあったミニ四駆を超不器用が開封して組み立ててみました
ダッシュ四駆郎と小学生時代の思い出

出典:http://hrd-u1.com/?p=6523
小学生全員がダッシュ四駆郎を読み漁りましたね。
子供ながらに四駆郎を真似したものです。
軽量化に着手しようと、カッターでボディをギコギコしてたら、
誤って指を切って母に怒られた記憶もあります。
父がアイスホッケー好きで、自宅にアイスホッケーのスティックレプリカが
置いてあったので、四駆郎を真似てミニ四駆をコントロールしようとしたものの、
まず追いつけない。
ハイパーダッシュモーターなんて装着しようものなら、遥かかなた。
子供ながらに思っていました。
「もっとお金があれば、あんなパーツやこんなパーツが買えるのになぁ」
「自分が大人だったらなぁ」
はい、今、大人です。
ミニ四駆大人買いしてみましょ!
実際に買ってみた
今回、最寄りのヤマダ電機で購入したのがコレ。
タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ジオエンペラー プレミアム
スーパーIIシャーシ 95277
参考価格1,000円。
まず価格に驚いた。
昔は500円で買えたのに!
倍もするのかと( ^ω^)・・・。
このエンペラー、ジオエンペラーという見慣れない名前が付いています。
調べてみたところ、
「真ダッシュ!四駆郎」に登場する主人公・日の丸四駆郎のマシン、
「ダッシュCB1・大地皇帝 (ジオエンペラー)」のプレミアムキット。
ということみたい。
模型店に壁新聞なんて貼ってあったのね。
そもそも真ダッシュ!四駆郎ってのがあるなんて。
知りませんでした。
いずれ ダッシュ!四駆郎・改 みたいになるのかな。
とりあえず組み立ててみましたが、
なんか普通は嫌だなーと思い、
さらにカラースプレーを買って、色を塗ってみました。
カラーリングしてみた
スプレーのガスにむせながら塗ってみた結果、こうなりました。
自分でも塗ったあとに思いました。
なぜ青にした?
俺が作っているのはアバンテなのか??
上司に写真を見せたら、
「エンペラーは白じゃないとダメだろ!」と真顔で言われました。
まぁ、光沢もあって見れなくはないかな。。。
いろいろパーツも買ってあります(笑)
特にタイヤホイールセットはお気に入りで、
フルカウルミニ四駆誕生20周年を記念した、
スペシャルパーツタミヤ20周年記念タイヤで、一目惚れ。
これだけ揃えるのに3000円以上はしています。
これぞ大人買い。
まとめ
久しぶりに作ったミニ四駆。
とても楽しく作業出来ました。
これもシリーズ化しようかな(笑)
コメントを残す