さくさくっと目次
合格に向けた勉強方法と過去問活用術

ここでは受験者の多い2級・3級の勉強法をご紹介。
基本的な勉強は、テキストを使って行います。
中央職業能力開発協会から各科目の標準テキストが発売されており、それを基に勉強するのが基本中の基本となります。
また、中央職業能力開発協会公式サイトから過去2年分の過去問が掲載されているので、
それを全部コピーして勉強しましょう。
テキストも過去問もボリュームがあるのでしっかりと勉強スケジュールを組んで勉強しましょう。
スケジュールの組み方がわからない!という方は、「資格試験の勉強スケジュールの組み方!多忙な会社員でも大丈夫!!」という記事に効率的な勉強スケジュールの組み方の詳細がありますのでご覧ください。
私が取得した科目は、ロジスティクス管理3級と2級。
基本をみっちり!3級の勉強方法
3級は試験1ヵ月前から勉強を開始しました。
「テキストを買わなくても合格できる」という声も聞こえてきますが、僕は決してそうは思いません。
確実に合格するためには必ずテキストが必要です。
基本的にテキストを熟読。
特に大事なキーワードなどは徹底的に覚えました。
テキストを全て読み終えたら、過去問に取り掛かります。
過去問は予め同じ物を2部印刷しておき、1部は問題のキーワードなどに
補足を書き込んで参考書代わりに、もう1部は何も書かない真っ新な状態で試験本番のように解きます。
間違った箇所を反復して勉強すれば絶対受かります。
基本+応用!2級の勉強方法
2級は、3級よりも格段に難しい。
過去問を解く度に点数が下がっていき、かなり不安になった記憶があります。
3級の試験会場では教室に数百名の受験者がいましたが、
2級は13人しかいなかったことはよく覚えています。
それだけ難しいので受験者も少ないと思われます。
合格への道は、テキストを全てを頭に入れること。
過去問を解いていると、テキストに小さく載っている図から出たり、
太文字でもなんでもない普通のキーワードから出題されたりと、
まったく出題傾向が読めません。
そのため、テキスト全てを覚えないと太刀打ちできないパターンが多いです。
僕は試験2か月前から勉強を開始して、テキストをノートにまとめつつ3周読みました。
過去問も何周したかわかりません。
仕事から帰宅後、20:00~2:00くらいまで毎日勉強しましたよ。
レッドブルを飲みながら(´-∀-`;)
無事に1発で合格できたのでうれしかった。
うちの会社では、2級は僕しか持っていないので鼻が高いですよ(笑)
流れはテキストからの過去問
過去問さえやっておけば受かるという人もいますが、
テキストを読んでおいて損はありません。
過去問だけの勉強は知識が浅くなりがちになり、
過去問では解けても試験本番で問題文を少し変えられると
対処できない場合があります。
まずはテキストを読む、
テキストで得た知識で過去問を解く、
間違った問題をテキストでさらにカバー、
という盤石な構えで試験に臨むのか賢明です。
間違えた問題は2度と間違えないよう反復して勉強しましょう。
解説付き過去問題集を活用しよう
僕が受験した時には発売していませんでしたが、
現在では解説付き過去問題集というありがたいアイテムがあります。
公式サイトでダウンロードできる過去問は解説が付いていないので、間違った問題は解説を見て知識を深めることが出来ます。
ぜひ活用しましょう。
解説付き過去問題集で勉強するメリットは「ビジネスキャリア検定合格のために解説付き過去問題集を活用すべき!」という記事をご参照ください。
解答速報と合格発表
試験は日曜日に行い、解答速報は2日後の火曜日に発表されますが、平成30度後期試験からは解答速報が従来通り発表されていません。
追記:平成30年度後期試験の解答速報は平静30年10月10日(水)に発表されました
合格発表は、約1か月後に公式サイトに掲載されます。
緊張しますね・・・。
無事に合格されていることをお祈りします!!
合格点の補正(引き下げ)
試験の平均点が著しく低く、合格者が少なくなってしまう場合、
合格点が補正されることがあります。
本来の合格点は概ね6割(60点)ですが、
補正が入ると50点台にまで下がります。
僕が2級を受験した時も
55点まで合格点が下げられ補正されました。
解答速報を見て合格点に達していなくても
合格発表では補正が入るかもしれませんので
合格発表は必ずチェックしましょう!
合格のメリットは昇給や出世につながること
僕が2級に合格した際、会社からの評価が上がり
1つ昇進することが出来ました。
やはり社会人として専門知識で自分を武装することは重要です。
努力した結果は必ず後からついてきますし、僕のように合格することで昇給や出世もあり得ます。
天災等の理由で受験できなかった場合
天災を理由に受験できない場合(台風や大雪)は、受験料が返還されます。
返金対象はあくまでも受験料のみで申し込み手数料は含まれません。
記事までに返還手続きを行うと、約1か月半後に返還されます(公式より)
平成29年度後期試験において、東北・北陸地方の大雪の影響で交通機関がストップし受験できなかった方がいらっしゃいました。
ビジネスマンがその他に持っておきたい資格
ビジネスキャリア検定もビジネスマンにとって、知識を深めることのできる資格ですが、ビジネス実務法務検定も情報武装としておすすめの資格です。
ビジネスに不可欠のコンプライアンス・法令遵守能力の基礎となる実践的な法律知識を体系的かつ効率的に身につけることを目的とする。
引用:Wikipedia
昨今の社会で最も重要視されるコンプライアンスの法律を身に着けることで、組織に必要とされるビジネスマンを目指します。
ビジネス実務法務検定はネット講座もあり、家で効率良く勉強でき合格しやすい資格です。
ネット講座は980円でパソコンからもスマホからも勉強できるウケホーダイが人気の【オンスク.JP】がおすすめです。
現代のビジネスマンにはコンプライアンスへの理解が必須条件ですので、積極的に勉強してみましょう。
まとめ
今後、会社で受験を指示される方もいるかもしれません。
学生時代の試験と同じで、勉強した人だけが受かります。
ご自分に合った勉強方法を見つけて、効率の良い受験勉強ができるよう心がけましょう。
自己啓発にもなって、たまには良いものですよ!
- 効率の良い勉強方法は解説付過去問題集
- 勉強の計画が立てられない人は資格試験のスケジュールの組み方
- 受験1ヶ月前からの合格勉強法
- 受験2週間前からの合格勉強法
ライターさんがビジキャリのどのジャンルを取得されたのか不明ですが、私は生産管理系で2級を3つ、また今年度から再開された1級を受験し、取得しました。
私の経験ですが、2級は受かるだけなら一夜漬けで問題ありません。過去問を過去5回分程度暗記すればいいだけです。
その方法で取得した2級は、偏差値70以上で表彰された事もありました。
正直2級は「易しい」です。
1級も一夜漬けで何とかなるかな?と思い、甘い考えで臨みましたが、なかなか難しいです。
論述問題が3問、事例問題が主になります。
全ての設問で問題発見力と解決力が試されます。
1級の試験時間は150分ですが、時間をフルに使っても論述し切れない程のボリュームでした。
3級は4択、2級は5択、1級は論述。
1級だけ別物と考えていいでしょう。
はじめまして(*’▽’)
個人差もあるでしょうが、僕は頭が悪いのか2級は難しく思えましたw
万全に受かることを目的としてテキストを頭に入れるように記述させてもらってます。
僕はロジスティクス部門の3級と2級を取得しました。
1級に関しては僕は受験したことないのでわかりません。
なのでこの記事は1級についての記述を割愛させていただています。
論述は難しそうですねぇ・・・。