はゆま(@mshayuma)です。
本日、仕事納めでした。
うん、納めた、完全に納めた、納め切った。
今年も無事に仕事を終えることができ、皆様に感謝です。
無事に今年も仕事を終えることが出来ました。
みなさんに感謝。来年の目標は仕事をやめることw
— はゆま@あすそとブロガー (@mshayuma) 2017年12月30日
明日から4日間お正月休みに入ります。
短い休みですが、肩の荷が下りたような少しホッとした気分で嬉しいです。
まぁ、2018年を迎えた瞬間は「また苦しい1年の始まりです・・・」くらいに思うのでしょうが、今だけは今年頑張った自分の労をねぎらおうと考えているんだ。
しかしながら、そんな嬉しい仕事納めの気分害すマナーのなっていない人も中にはいます。
いい歳こいたおっさん、おばさんが挨拶出来ないなんて恥ずかしいとは思わないかね?
今回はそんな嬉しかったりむかついたりする複雑な心境を語ってもいいよなぁ!?
仕事納めの嬉しさ。達成感と開放感。
歳を重ねるごとに、特に30代に入ってからは1年があっという間に感じます。
あっという間に1年が過ぎると言っても、1年の大半の時間を仕事に割く社会人にとって仕事はしんどいものだ。
しんどいからこそ仕事納めの日にはホッとするし達成感や開放感を感じることができる。
今日で仕事納め?明日から5連休だー??
職場の大掃除8時間みっちり
やったから達成感が凄い??
よいお年を〜でばいばいしたけど実感なし?— yukino♥ (@sugisaan04) 2017年12月30日
汗水垂らしてさ、1年間働き続けるって当たり前のようだけど、簡単に出来ることじゃない。
世の社会人はみんな偉いし尊敬しますよ、僕。
正月休みはちょっとした自分へのお年玉みたいなものだし、仕事のことを何も考えないように過ごして英気を養おうじゃないか。
開放感たっぷりで羽目を外しすぎないようにしないとなぁ!?
マナーのない年配者
全体の仕事も落ち着いて、社員一同PCで事務作業をしている中、パートさんや派遣さんが仕事を終え帰っていく。
「お先に失礼しま~す」
「バタン(ドアの音)」
僕「( ゚д゚)ポカーン」
仕事納めなのに挨拶すらないのかよ、おまいら。
特に年配のパートさんに多いこの現象。
20代の若い女の子でさえ事務所に来て挨拶していくというのに、年配のパートさんが挨拶すらしないっておかしい。
ずけずけと帰っておってからに!
無駄に歳を喰ってるなぁ!?
正しい仕事納めの挨拶・マナー
アスペで普段はキレまくりの僕でさえ、事務所の中を1周して「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。」と挨拶して回っています。
これが大人の礼儀・マナーであろう。
正しい挨拶の仕方を調べてみました。
ポイントとなる言葉は、
●本年は(今年は)お世話になりました。
●来年もよろしくお願いいたします。
基本ではありますが、この2つです。この中に自身の要素を組み込むとより上司に刺さる挨拶になります。
例えば、「本年はお世話になりました。今年学んだことを来年はしっかりと実践していきますので、何卒よろしくお願いいたします」のようにアレンジするのも良いでしょう。
引用:https://hisohisobanashi.com/180.html
アレンジしすぎじゃね・・・?(;´・ω・)
俺ならこんな挨拶してくる部下がいたらうざいな( ´ー`)y-~~
とにかく「今年のお礼と来年もよろしく」という2つのポイントさえ掴んでおけば間違いなさそうです。
よって俺は立派な会社員( ー`дー´)キリッ
何も1人1人に挨拶しなくても良いようで、課ごとへの挨拶でも可となっています。
さらには上司が不在の場合は、メールでの挨拶でも良いということです。
僕はなにかすっきりしないので、上司が不在なら電話して挨拶していますがね(;’∀’)
「しもしも~?ことおせらいよろ!(今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします)」
人数が多い会社では1人1人に挨拶するのも面倒な話ですが、僕は礼儀を重んじることが日本人の良さだと考えているので、大人であればこの程度の挨拶くらいは出来ないとダメだめだよなぁ!?
ちょっと余談。仕事に疑問を持つように。
このままこの仕事をしていていいのかな?って考えたりしませんか?
僕はこの1年、ずっとそのことが気になって仕方ありませんw
周りを見れば迷いのない目で真剣に仕事に取り組んでいる人々。
みんな、すげーよ。
一方の僕は迷いたっぷり。
地球上の大抵の人は天職に就くことは出来ないし、そもそも自分の天職が何かすらわからないまま過ごしている。
僕も自分の天職が何かなんて見当もつきませんが、このまま今の仕事をして寿命を消費する毎日を送っていいのか?と自問自答。
自分はこんなもんじゃないだろぉ!?と自分の中の「リトルはゆま」と会話しています。
来年36歳になる男としては痛い奴ですが、自分の可能性を未だに信じています。
来年もこうやってモヤモヤして過ごすのかなぁ!?
まとめ:清々しい気持ちで新年を迎えたい
挨拶すら出来ない人達でやや気分を害して全ての爪を剥がそうとした僕ですが(この人頭おかしいです☆)、せっかく1年頑張って仕事をやり終えたのだから清々しい気持ちで新年を迎えたいですね。
だからさ、僕と札幌の街中にバッタリ出会うことがあれば是非声をかけてください。
「こんにちわ!」って挨拶してきてくださいな。
そしたら僕は、
無視します!(おい)
人見知りだし、知らん人に話しかけられたらびっくりするし・・・。
あー、いかんわ、俺マナーがなってないみたい(*’▽’)テヘ
こんばんは、挨拶ねえ・・・私は挨拶しようにも人に話しかけるのが特に異性にはしにくいので余り挨拶はしたりしません。見ていて仲の良い人たちのグループがありそれをひしひしと感じてます。あと「しもしも~」の件は北海道の方言ですか?平野ノラかと思いました。
あ、平野ノラを意識して書きました・・・w
私の会社は仕事納めや年始めは皆で集まるので挨拶は個別でする事が多いです、仲の良い人たちはそうやって「今年もお疲れさまでした」とか「本年も宜しくお願いします」とか言います、なので帰る時は一人一人が知ってる人にだけ声をかけると言う感じです。
会社の習慣によって変わってきますね。
僕はおばさん連中にまじで怒ってましたw
そちらの会社では仕事納めや年始めは社員一同集まって社長や上司からの話を聞くと言う事は無いのでしょうか?
やりませんね。
新年会くらいですね。
私個人は忘年会や新年会の類は必要なくただ時の挨拶だけすれば良いと思ってます、どうせ毎年仕事納めと年始めに社長が言う事なんてどこの会社でも同じだと思ってます。
年が明けようがやること変わりませんしね。
やめたいなぁ。
私はこのブログの閲覧数が伸びる事をただただ願うばかりです。
今のままではなかなか難しいかもしれません・・・。
会社から逃げても仕事からは逃げられません、私達は結局働く事からは逃げられない・・・(ノД`)・゜・。
不労所得を目指します。