はゆま(@mshayuma)です。
英語を話すことが出来たらかっこいいと思いませんか?
しかもネイティブな発音で。
自慢ではありませんが、僕は英検3級を持っています(本当に自慢にならなかった!)
学生時代は英語の成績も良く、満点が当たり前でした(これホント)
人生において1回は外人さんに話しかけられたことはありませんか?
なんとなく「英語の知識が人よりもある」と自負している僕ですが、いざ急に英語を話せと言われたら言葉に詰まってしまいます。
僕は2度外人さんに話しかけられたことがあります。
2度とも「困るし焦った」という印象。
過去の苦い記憶からネイティブな英語を話せるようになりたいと感じた話を語ってもいいよなぁ!?
さくさくっと目次
英語の苦い思い出、大阪編
昨年の話ですが、出張で大阪に行きました。
駅で切符を買っていると、隣にいる女性から話しかけられました。
女性「Excuse me.」
内心では「外人だ(;゚Д゚)」とパニック。
女性「Please tell me how to buy tickets.(切符の買い方を教えてください)」
全てを聞き取れたわけではないですが、「チケットを買いたい」は理解できたので返事をしたいのですが、「あ・・・、あ、あ~ん」みたいに言葉出ない。
なんとか出てきた英語は、「Where?station.(どこ?駅)」
自分の英語力の無さに恥ずかしかったね。
女性「Umeda」
梅田と言ってくれたので事なきを得ましたが、変な汗かいてとても疲れた記憶がありますw
英語の苦い思い出、札幌駅編
仕事で札幌駅周辺を歩いていると、外人には見えないおばちゃんが僕に話しかけてきました。
おばちゃん「I want to go to Sapporo Station.(札幌駅に行きたい)」
英語で話しかけてきましたが、かなり片言な英語でした(中国人とか韓国人かな?)
中学生レベルの英語だったのですぐに理解した僕はこう返答しました。
僕「Go straight(まっすぐ行けば着くよ)」
数秒の沈黙。
おばちゃん「Ha?」
僕「え?いや、あの、ゴーストレートで着くよ」(ルー大柴調)
おばちゃん「Ha??」
僕「だから、ゴーストレート・・・」
おばちゃん「いや、だからゴーストレートの意味がわからない」
僕「てめー日本人かよ(; ・`д・´)」(まじで言った)
最初に英語で話しかけられたのはなんだったのか?
新手のドッキリかなにかか?
いずれにせよ英語で話しかけられてドキドキしたことにかわりないけど。
英語が出来てもネイティブな発音じゃないと格好が悪い
政治家の麻生太郎さんは英語がペラペラですが、聞いていて聞きづらい英語という印象。
英語で質疑応答をしている姿を見ると、すごいなと思うけど「この人のような英語を話したい」とは思わない。
ネイティブな発音=視線が変わる
英語が話せると言ってもネイティブな発音だと聞こえも変わってくる。
スピーチの場でネイティブな発音で英語が話せると、会場中の視線が変わるといいます。
より注目されスピーチの内容を尊重されるようになる。
そりゃそうだよね。
マルシアとかアグネスチャンとか「いつまで日本語片言なんだよ」とか思ってしまうのと一緒なのかも。
外人さんが日本語うまかったら「この人日本語うまいなー」って見る目が変わるもんね。
考えてみれば当たり前のことですね。
なによりかっこいい
日本人は英語に対する苦手意識が特に強いので、「英語ができる=かっこいい」と思われる。
顔が整っていないくても、ネイティブな英語を話す姿はなぜかイケメンに見える。
自動翻訳機の未来とまとめ
話は少し変わりますが、堀江貴文氏が西村博之氏との対談で、「自動翻訳機が普及すれば外国語を勉強する代わりに、自分の好きなことを続けていればいい」という発言があったようです。
自動翻訳機も便利だけどさ、機械を通さず会話できる方が人間らしくないかねぇ?
自動翻訳機が普及しても、きっと僕はネイティブな英語を話したいと思うだろうなぁ。
こんばんは、外国語ですか。アメリカ人とイギリス人は話をするとお互い分からないらしく英(米)語を習っている日本人の話す言葉の方が分かりやすいと聞きます、フランス語とアラビア語は発音は
綺麗ですが難しいと聞きます。私は個人的にイタリア語とサンスクリット、あとヘブライ語も興味があって話したいと思ってますがイスラエルやあのヘブライ文字と言うのは全く馴染みがありません。
イスラエルと言えば昔健康食品で「ドナリエラ」と言うのがありましたがあれがイスラエル製だと言う事です。あとヒデとロザンナのうちロザンナさんがイスラエルだと聞きましたが違いますか?(
秒殺更新ナックルズさんって知識量すごいですよね(・_・;)
訛りがあったりして会話できないとかは聞いたことがあります!
ヒデとロザンナってなんですか??
イタリア語はちらっと勉強したことがありますが、あいさつ程度でやめましたw
ボンジョルノ!グラッツェ!
ヒデとロザンナと言うのは夫婦のデュオ歌手で夫のヒデ氏は何年か前に亡くなられて今はロザンナさんが一人で活動をしているそうです、イスラエル出身では無くイタリア出身だそうです。
そうでしたか!
無知ですみません。
イタリア出身とかなんかかっこいいですね。
イタリアでパスタ屋をハシゴしてみたいですw
今日は夜更かしですか?
そうですね、明日は休みなので少し夜更かしでもしてみようかと思ってます。イタリアは北部はパスタ等の麺料理、南部は魚等の海鮮料理が多いそうで確か南部の方は白ワインを食事の時に飲むそうです、NHKでもたまに日本人の吹き替えで料理研究家の女性がヨーロッパの家庭料理を作っている番組が放送されたりしています。イタリアと言えばラビオリもおいしいですね。
ラビオリってなんですか?
聞いてばかりですみませんw
いいですねぇ、おいしそうな料理ばかりで。
イタリアに行けばきっと痛風になります。
僕も明日休みなのでさらに今から記事書きますw
ラビオリと言うのは小麦粉を練って作った生地にひき肉やみじん切りにした野菜やチーズを挟んで
作る料理でカブの料理のRapaに似ているのでその名が付いたと言う事です。ハンバーグはドイツのハンブルグ地方の家庭料理、サンドウィッチはイギリスの実在した貴族でカードゲームが好きだった彼はゲームをしながら食べられる料理はないかと言う事で料理人が調理した肉や野菜をパンに挟んだのが始まりだと言う事です。あとチョコのブランド「ゴディバ」、イギリスの領主の奥さんだったそうで住民に重税を課すのに反対した奥さんにその領主が「裸になって馬に乗って街中を回ってその間誰も見なければ税を課すのを止めよう」と言ったのですがトムと言う男が家か店の窓からその様子を覗き見していたので英(米)語で覗きを意味する単語「peeping Tom」のトムは
その覗いていた男性の名前だということです。
すごい!
1つ1つの単語にも意味がありますね。
歴史あり!って感じですね。
ナックルズさん博識です。
ナックルズさんが応援していただいていることもあって、昨日のPVが600を超えて自己新となりました。
いつもありがとうございます!
こんばんは、こんな私でも人様のお役に立てる事が出来るなんて光栄です。
いつも感謝していますm(__)m
今後ともよろしくお願いします!