はゆま(@mshayuma)です。
AIスピーカーといえば、インターネットに接続して音声で指示を出して操作すると有益な情報を教えてくれる物。
そして2017年11月15日に発売されるのがAmazon Echo。
日本では認知されていないAmazon Echoですが、機能は次世代を感じさせる凄腕スピーカーです。
注目している機能としては、ファーフィールド・テクノロジーという部屋のどこにいてもEchoを音声操作できるというもの。
対応距離も6m以上で部屋で使う分には、どこにいても声が届く距離になっている。
マイクも7つ搭載されており、どの位置から声を発しているかを瞬時に判別できる。
ナイトライダーのように機械と会話する時代がそこに来ています。
一見大流行中のAIスピーカーですが、日本の文化には馴染まないという声が聞こえてきます。
面白いアンケート結果を見つけたのでご紹介すると、
「日本人の文化では馴染みにくいかも」
KDDIの調査(※)によると、「自宅で周囲に人がいても家電などを音声操作したい」と答えた人はわずか25.2%だった。「周囲に人がいないなら音声操作したい」は41.6%に増えるも、結果約6割は音声操作に否定的だった。
引用:https://www.excite.co.jp/News/product/20171024/Jcast_trend_312054.html?_p=2
周りに誰もいなくても6割の人は音声操作をしたくないらしい。
「恥ずかしい」という意見も多く、日本人がいかにシャイであるかがわかる。
僕も家に1人でいる時に、「〇〇の曲を流して!」とかよう言わんわ。
声を出すよりも、スマホを数タップ操作すれば曲が流れる。
あえて声を出す行為に疑問を感じている人も多いことだろう。
これが外になると、さらにハードルが高くなるし日本に浸透するのは時間がかかりそう。
ハードル高すぎてジャンプ失敗して股が裂けるレベル。
うちの奥さんはiPhoneのsiriに向かって「ヘイsiri!ヘイヘイヘイ!」と理解しがたい遊びを自宅でしていますが、これを外でやったら白い目で見られること間違いなし。
今後も注意して見守る。
こんばんは、最近グーグルが声で操作出来る端末を販売してますね、女性がCMで「ワークアウトの曲をかけて」とか「SLの音を聴かせて」と言うのがありますね、以前分譲住宅のCMで某タレントが「〇〇、飛んで」「〇〇、帰って」「〇〇、帰らない」と言うのがありましたがあれと同じですね。あと奥さんはなかなかハジけた方ですね、たまにブログで登場しますが大人しい感じの方だと思ってましたが意外ですね。
CḾでやってますよね。
なんか不自然に感じます。
ハジけてますよw
家ではずっと喋ってますよw