はゆま(@mshayuma)です。
会社員のみなさん、ブログしてますか?
僕はしてますよ。
昨今、「副業」としてブログを書く会社員が増えています。
すげぇ時代になったもんだ。
ブログという言葉が知れ渡るようになった時、誰がブログで稼げる時代が来ると予想できたでしょうか。
ツイッターを見てみると、僕を含めて副業の一環としてブログに取り組む人が腐るほどいます。
ブログ運営は今や大激戦区となっており、数あるブログ群の中から頭一歩抜け出すのは並大抵のことではありません。
いかに人を集めるか?
いかに検索に引っ掛かるタイトルをつけるか?
いかに広告レイアウトを配置するか?
「いかに」がキーワード過ぎて「イカ煮」が食べたくなってきます。
イカ煮ってなに?
金稼ぎに目が行きがちで、会社員がブログをやる意味や理由を見失っている気がします。
会社員がブログを運営することで発生するメリットって他にもあるんです。
さくさくっと目次
副業としてのブログ
ブロガーはGoogleアドセンスなどのクリック型報酬の広告を貼って、広告収入を得るのが一般的。
Googleの審査に通過しないと広告を貼れませんが、ある程度の記事数、文字数を満たせば審査は通過できます。
「ブログ 副業」と検索するとこれまた腐るほど記事が表示されます。
「ブログ開始1ヶ月で1万円稼ぐ方法!」「ブログ3ヶ月で収益10万円達成!」みたいな景気の良い記事が特に目を引きます。
はっきり申しますと、そんな甘い世界ではありません。
僕の知っているブロガーや同期ブロガー達は、3ヶ月で10万円稼げる人はいないし、1ヶ月に1万円すら稼げていません。
1ヶ月目なんて良くて1000円、悪くて数十円の世界です。
月に5000円を稼げるブロガーは全体の5%というデータを見たことがあります。
それだけ厳しい世界なので、夢を見させるような記事が多く出回っていることは心中穏やかではありません。
よほどセンスの良い人や文章力が豊かな人以外は、いきなりブログで稼ぐことは出来ません。
1年間は更新し続ける根気が必要です。
3ヶ月ですら毎日記事を書ける人が少なく、僕のように1日2記事を目標にひたすら書くサラリーマンブロガーは稀です。
時間を持て余している学生ブロガーですら毎日更新のハードルは高い。
僕はもう変態の類です。
僕のブログ運営カテゴリーを見てもらえれば、ブログ運営の苦悩がよくわかりますw
副業だけじゃないブログの楽しみ方

愚痴に共感してもらえる
会社員ブロガーの1番の強みは、仕事で起きた出来事を記事に出来ること。
プロブロガーには書けない強力な強みです。
特に仕事の愚痴は、共感してもらえる内容が多く「わかる!わかるよ!」なんてコメントをもらった日には嬉しいものです。
【はゆまのおススメレンタルサーバー:ロリポップ】
僕もロリポップを使っています。
ワードプレスでブログを始めたい方はぜひ!
仕事に特化したブログ
ブログを書く上で何かに特化したブログを書けることは大きなアドバンテージ。
普通のサラリーマンでは特化ブログは難しいけど、例えば医療に従事している人なら医療に特化したブログ、本に携わる仕事なら書評をメインにしたブログを書けます。
特化ブログは検索にも強くメリットが多いです。
仕事で得た知識をブログでアウトプットすることは、自分の知識をさらに高めることにも繋がります。
僕の仕事では何かを特化した記事は書けないので、好きなことだけを書きまくる雑記ブログになります。
雑記ブログはネタに困ることがないから楽ですけどね。
ストレス発散になる
上述のように仕事の愚痴をブログでぶちまけることで、ある程度ストレス発散できます。
ストレス発散しすぎで放送禁止用語などは間違っても書かぬようにw
読者がつく
読者はいわばファン。
ここ1ヶ月ほどで僕にも読者が付きました。
毎日見に来てくれる人がいることは気持ち的にも安心できる。
誰のために書いているかわからないほど落ち込むことはない。
ブームに乗って公開したほしいものリストから3個のプレゼントをいただいたり。
貰い過ぎて逆に申し訳なくなってきているくらいありがたい話です。
当ブログにも毎日30名ほどリピーターの読者さんが見に来てくれて、僕は最高に幸せ者です。
もっと読者を増やしていきたいな。
という風にブログを続けていけば、必ず読者さんは付くようになります。
最初は誰も見てくれなくても読者さんが付けば、ブログ運営も楽しくなることでしょう。
読者さんが増えても謙虚な気持ちでいきたいものです。
僕のようにまるで自分が芸能人にでもなったかのような勘違いをするのではなく、あくまでも謙虚な姿勢で!
書いていて自分が楽しい
ブログを書いていて自分が楽しいと思えることが何より大事です。
無名の自分が世界に向けて情報を発信できるなんて最高だ!
気持ちがのる記事を書いている時の楽しさは異常で、書いている時だけは仕事の嫌なことも忘れることが出来る。
楽しく書くことは、ストレス発散にも、気分転換にも、ファインディングニモにもなります。
にもにもうるせぇなぁ!?
楽しく続けることが出来れば、収益もちょっとずつ後からついてくるものです。
まとめ
という話をね、僕みたいな底辺ブロガーが上から目線で語ってみました。
ブログなんて無料で始められるし、多少時間に余裕がある方は始めてみればいいのにな。
きっと楽しいですよ。
こんばんは、確かユーチューバーって「好きな事をして生きて行く」と言うのが彼らの信条だったかと思います。確かに文章だけでは難しいです。とある配信者が「ユーチュバーって出来た物を押し付けるから嫌いだ、配信は配信者とリスナーとで作って行くライブ感がある、だから好きだ」と言ってました。ブロガーも配信者も結局は芸能人の様な存在になって行くのかなと思います。ブロガーでも芸能人でもそれだけでやっていける人は一握り、そのうちで更にスゴイ人は片手に収まる程しかいません、そう考えると戦争ですね。
こんばんは!
好きな事をして生きて行くは現代の合言葉になっている気がします。
そんな甘いものじゃないですけどね・・・。
僕はYouTubeもやりたいなと考えたこともありますが、「バカをして人を集める」習慣が疑問だったので、
文字だけで勝負するブログを選びました。
成功している人はすごいです。
僕もまだまだなので頑張ります。
毎日戦争です( ー`дー´)キリッ
好きな事で生きて行くと言うのが実は一番難しいですね。そう言う人を私は羨んだりはしません、それはその人が持って生まれた才能と環境に恵まれているからそうなれるのであってそうでない人は
普通に仕事をすれば良いと思ってます。私は単純作業が性に合っているのでその仕事で食べて行きます。
そうですね、好きなことを仕事にできる人は一握り。
才能とか運の要素ですね。
最近は若い時にもうちょっといろいろやっておいた方が良かったと後悔しています。
あ、メール届いてますか?
はい、届きました。本当はスパゲッティを送った人みたいにこそっと送りたかったのですがバレてしまいました(^^♪
ありがとうございました!
思いっきり名前が出ていましたw
毎回ありがとうございます。
無理だけはなさらないようにしてください(*’▽’)
ネズミ達も喜んでおります。
喜んでもらえて光栄です。
いつもありがとうございます!
コメントいただいてブログを書く意味があるって感じです!