はゆま(@mshayuma)です。
本日は仕事が休みでした。
ブログ何書こうかなって思っていたら部屋の片隅に置いてある「ある物」が目に入りました。
「ある物」とは・・・

ミニ四駆「アビリスタ」
数ヶ月前、たまたまネットで「大人にミニ四駆ブーム再燃」というニュースを見ました。
なぁつぅかぁすぃうぃー!
ニュースを見た瞬間にミニ四駆を3台注文していました(なぜ3台も?)
間違ってミニクーパーを3台注文しなくて良かったです。
危うく数百万の借金を抱えるところだった。
3台のうちずっと手付かずで残っていたのがアビリスタです。
気になっていたけどなぜか開けちゃゃいけないような呪縛的な何かを感じてオイラ避けてた。
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ。
アビリスタの呪縛から解放されて、このマシンを使って大会に出場して子供を泣かすんだ!
「豊富な資金力を持つ大人をなめるなよ!敬語使えよ!」と大人の威厳を保てるように頑張ります(小さい人間)
昔ミニ四駆にはまった人、現役で楽しんでいるお子さんにはおススメの記事です。
あ、興味がない女性陣!
ちょっと見て行って!まっすぐ帰させねぇぜ(意味深)
ということで数ヶ月も開封していなかったミニ四駆を開封して作ってみました。
組み立てに要した時間も計ってみます。
さくさくっと目次
開封の儀
シャーシがメカニカル
僕と同世代の方ならわかると思いますが、昔のミニ四駆のシャーシって「プラスチック片」みたいなイメージありませんでした?
でも、現在のシャーシの形はなんだか近未来的。
今回作るアビリスタはMAシャーシという形です。
なんだか蟹っぽい形だなぁ。
カラーリング
手っ取り早くスプレーで
メタリックブルーのスプレーが残っていたので、まずはボディをカラーリングしてみる。
ちなみに前回は、エンペラーを青く塗ってアバンテにしか見えなくなったという失敗がありました。
関連記事:大人になったからこそ始めたい趣味~ミニ四駆編~、ジオエンペラー?
先日ポストに入っていた選挙新聞なる物が家にあったので、下に敷いてスプレーしました。

1度だけだと色にムラが出来てしまうので、乾いたらもう1度スプレーして上塗りしました。

どんどん青くなる選挙新聞、じゃなくてボディ。
危うく目的が選挙新聞を青くすることにすり替わるところでした。
神谷さんと荒井さんに少し多めにペイントしてしまいました。
スプレーのガスで部屋中にきつい匂いが充満するので窓を開けましょう。
パーツ多くね?

昔と違ってパーツが多い気がします。
説明書通りに進めていきましょうか。
タイヤとモーターをセット
まずはタイヤとモーターをつけてみる。
僕の知る限りではタイヤがない車は走ることが出来ない。
タイヤがなくてどう走るってんだよ!?えぇ!?(精神病の類)

驚くことに今のモーターはシャーシの中央部分につける2軸タイプなんです。
ダッシュ四駆郎世代は車体の後方部分につけてましたよね。
進化してます。
最後に「上蓋的なパーツ」を取り付けてシャーシ部分は完成です。

なんだかロケットみたいになったな。
ここまでカラーリング、シャーシ作りに要した時間はおよそ30分(写真撮影も含む)
写真撮影をしながらも30分でほぼ出来上がったので、やっぱり組み立てが簡単ってことですね。
ボディが乾いたら
シールを貼る

WBCな僕にしてはキレイにカラーリングできたんじゃないかぁ!?(ワールド不器用クラシック)
乾いたからシールを貼ってみた。
幼い時もシール貼りには苦戦した。
大人になった今でもやっぱり苦戦した。

苦戦したけどまぁまぁなんじゃないかぁ!?

なんか寂しい
まずまず良い出来となりました。
しかし、なんか車体が寂しい。
そうだ、レッドブルみたいにしようか。

出典:http://blog.goo.ne.jp/1019msdc/
こんな感じに。
残念ながらレッドブルの空き缶はうちにない。
まぁ、缶乗っけておけばいいんでしょ?
というわけで、

北海道限定リボンナポリンの空き缶に穴を開けて固定してみました。
缶に角度がつかなかった・・・。
北海道民を全面的に押し出したショボい作品の完成です。
写真を撮ったらすぐに缶を外した、邪魔だから。
ポッカさん、宣伝したからなんかくれ。
作ったアビリスタはPC机に飾っておきます(*’▽’)
【ミニ四駆はやっぱりタミヤ!】
カー・オートバイ・ミリタリー・飛行機・艦船・恐竜・ラジオコントロールカー
★★星のマークでおなじみの【TAMIYA】
かかった時間
組み立てとカラーリングに要した時間は、組み立て30分、カラーリング(乾く待ち時間含む)90分で計120分ほどで終えることができました。
単純に組み立てるだけなら30分ほどあれば余裕です。
まとめ
今回は暇だったのでミニ四駆を作ってみましたが、たまにはこういう記事もいいかなと思いましたよ。
みなさんはいかがでしたでしょうか?
息抜きがてらこんな記事も必要だと感じます。
いろんな年代層をブログに取り組んでやる、グヘヘ。
コメントを残す