はゆま(@mshayuma)です。
自分が知らない商品や人物、歌がテレビで「大流行中!!」と紹介されれば、人間は「流行ってるんだったら自分も見て(使って)みようかな」という心理になりますよね。
これわかってくれる方いますかね?
いますよね!?(強引)
この「流行ってる感」を演出することによって実際に流行を生んだ会社があります。
その会社とは
一時期どん底状態にまで落ちた新日本プロレスを見事に再建した「カードファイトヴァンガード」で知られるブシロード。
廃れたプロレスに「流行ってる感」を演出して注目させ、それが実際に流行となって、今では定番となった。
この「流行ってる感」をブログでも活かすことが出来ないか?
僕もブログに「流行ってる感」を出したい!
流行ってる感ってどうやって出すんだろう?
いろいろ考えた結果が「ブログを華やかにする」ということ。
ブログのデザインを充実させることで「流行ってる感」を演出して本当に流行にさせてしまおうと!そういう!作戦!なわけ!だ!
お金がかかる(ブログに投資)手法なのでおススメはしませんが、ブログって言ってしまえば”自己満”の世界なのでお金をかけてでもブログをキレイに華やかにしたい人は一定数いるはずです。
イラストを外注!

記事内イラスト
当ブログのトップページを見ていただけるとお分かりでしょうが、記事のサムネイル画像がイラストでキレイに華やかに統一されていることにお気づきかと思います。
このイラスト、ココナラというサイトでイラストレーターさんに描いていただいています。
関連記事:ヘッダー画像はオリジナルキャラで差別化を!ココナラで依頼してみた!
とてもかわいいパグのイラストで他サイトと差別化を図り、「流行ってる感」を演出するようにしています。
実際に「当ブログを見に来てくれる理由について」のアンケートを取ったところ、「イラストがかわいいから」に複数の投票がありました。
僕の文章がつまらないのはともかく、イラスト目当てで見に来る読者さんがいることは、捉え方の違いはあれど少なからずは「流行ってる感」の演出が出来ているのかなと感じています。
特に先日急遽描いていただいたヒトデのイラストがかわいくてお気に入りです。
[blogcard url=”https://hayu-check.online/archives/3128″]しかしながら、イラストを外注する費用は値切っても1イラスト400円はするので、当ブログの少ない収益から外注費を支払い続けたら慢性的な赤字運営に陥りました。
「流行ってる感」もなにも「傾きかけてる感」が色濃く出ており、収益化しているブログにとっては本末転倒かと。
この問題を解消するにはPV数を増やすこと以外にありません。
今後もっと多くの人に当ブログを見ていただいて、運営基盤のしっかりしたブログにしていきたい。
来月からはイラストはほどほどに、自分で撮影した写真を加工する技術を習得してコストカットも行います。
コストカットを行えば、イラスト目当てに見に来る読者さんが離れていく可能性があるので、4記事に1回はイラストを使うようにして引き留めにも力を入れていきます( ー`дー´)
知識・スキルの販売サイト【ココナラ】
ヘッダー画像も
10月に入ってブログタイトルを変更しましたが、それに伴いヘッダー画像も外注に出しました。
先ほどのパグのイラストとは違うイラストレーターさんに描いていただきました。
やはりヘッダー画像はブログの顔。

デザインイメージは僕がしました。
「文字がメインでそれぞれのキャラクターを文字の上に配置」と依頼しました。
出来上がったヘッダー画像を見た時は、とてもかわいくてデレデレになりましたが、実際に画像を設置して数日後にあることに気づきました。
ブログタイトルは「あしたはきっと外に出る」
このタイトルにした理由は、僕は休日になると一切外に出ずに引きこもるので、今後少しは外に出ようと思ったからです。
もう1度画像を見ていただくと

僕だけが休日引きこもりのはずなのに、変なブログタイトルに変更したせいで、
家族全員が引きこもりと勘違いされるような結果となりました。
奥さんはもちろん、亡くなった愛犬、さらにはデグー2匹までもが引きこもりに見えます。
まぁ、そこまで深読みする読者さんはいないでしょうが、僕がその点に気づいた時、なんだか奥さんに申し訳ない気持ちになりましたw
画像のおかげでかわいいブログになっているし、パグのイラストよりはお金をかけているので使い続けますが、よからぬ勘違いを誘発する可能性があるので「流行ってる感」の演出は失敗と見なしております。
ワードプレステーマの変更
ブログを運営したことのない方には馴染みがないと思いますが、当ブログはワードプレスというツールで記事を書いています。
便利なことに記事の配置や色分け、ブログのありとあらゆるデザインを一瞬にして変更できる「テーマ」を購入することが出来ます。
このテーマもブログタイトルの変更と共に「ストーク」というものに新調しました。
プロブロガーも数多く使用している拡張性が高い有名なテーマです。
ストークの販売価格は、10,800円となかなか高額です。
思い切って購入した結果、以前よりブログのカスタマイズが簡単になったことで、より記事を書くことに集中できるようになりました。
しかし、10,800円を支払うことにより赤字に拍車がかかり、ブログ運営がさらに傾きました。
地盤がユルユル。
「流行ってる感」は演出することが出来ていますが、心の中は「焦ってる感」でいっぱいです。
今後の課題
コメントしたくなる記事作り
コメントが多いブログは賑わっているイメージがありますね。
ブログが賑わうということは流行っていると似た感覚があります。
今後はいかにコメントをしてもらえる記事を書けるか?を工夫していきます。
共感してもらえるポイントを含める、読者さんに問題提議をする、あえて結末を書かずにイメージさせるなど、コメントがしたくなるように誘導できるライティングスキルを磨かないといけません。
ここ数日、コメントをいただいたりツイッターでDMをいただく機会が増えました。
共感してもらえたり、「ためになった」と言われた時は心底嬉しかった。
ブログはリアクションがあってこそ楽しいもの。
読んで楽しい、そして少しだけためになる記事を書けるように精進します!
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントを残す