はい、どーも!
ブロガーのはゆまです。
早速ですが、
僕は会社でアルバイトやパート応募者の面接を担当しています。
ここ半年で5人の面接をしてきました。
上司も面接に同席し、面接終わりに2人で採用可否の相談をしますが、
残念ながら不採用にさせてもらうことが多いです。
複数人と面接することによって、
不採用になる人の共通点がわかってきました。
関連記事:バイト・パートの採用面接!面接官の僕が語る不採用になる人の共通点
※個人的な意見が多く含まれています
さくさくっと目次
中身?いやいやいやいや!
出典:http://vip.blomaga.jp/articles/36399.html
人生を決める、大事な日がついにやってきた。
圧迫面接の最高峰と言われるほど厳しい審査だけれど、もちろん俺らは抵抗するで?「拳で」
— シゲ (@shige_0117) 2017年9月29日
最初は外見で判断するもの
人間は中身が大事とか言われますが、
絶対にまずは外見から入ります、絶対。
いや、顔が整っているから好印象を持つということではなく、
汚い格好をしている人よりもキレイな格好の人という意味です。
汚い格好では語弊がありますね・・・。
だらしない格好ということ。
これって人間として当たり前ですよね?
怪我をしていた
40歳の男性と面接をした時の話。
顔を合わせて早々驚いた。
顔が傷だらけであった。
額にもタンコブが。
交通事故にあった直後だったようで
まずは怪我を治してからということで不採用に・・・。
履歴書に問題有り
うえー。中途採用の履歴書コピーしてってボスに頼まれたけど、めちゃくちゃ字が汚ない……字が汚ないのは仕方ないにしろ、丁寧に書いてない。エクセル使えるならエクセルで作成すればいいのに。
というか、高校で、エクセルでどうやって履歴書作ればいいのか教えた方がいいと思いますよ。— 椿 (@tubaki_227) 2017年9月27日
すごい職歴
履歴書を拝見すると、職歴がすごい。
1年に1度は職を変えている人が多い。
見た瞬間に思ってしまいますよね。
「1年経ったらうちも辞めるんだな」って。
経験も豊富なので、仕事が出来る人かもしれないけれど、
出来ることなら長く働いてほしいので採用を見送ることが多いです。
先日面接をした転職スペシャリストの履歴書を見ると、
職歴欄がすべて埋まってしまう ような人もいました。
見た瞬間のインパクトはすごい。
面接のネタにもなって会話が弾むことは良いことだけど、
そういう人は残念ながら不採用にする。
いつ辞めてしまうかわからない人を採用するリスクを背負いたくない。
前職を辞めた言い訳がひどい
昨日面接を受けた会社から早速連絡がきて、採用にはなったんだけど、違う部署に求められているとのことで。前職の経験を活かしてほしいらしく。ちょっと悩む…。
— yuu (@__a7_yuu) 2017年9月20日
そこまで聞いてないよ・・・
一応、前職をなぜ辞めたかはプライバシーの観点から聞かないようにしています。
でも、聞いてないのに話だす人もいます。
「〇〇〇会社は残業も多くパワハラがひどかったので辞めました」
これを言われた瞬間、残念ながら不採用。
絶対に次の面接でもうちの会社の不満を言うでしょう。
採用とは信頼関係です。
【はゆまのおススメ転職サイト:DODA】
人の話を聞かない
三流は、人の話を聞かない。
二流は、人の話を聞く。
一流は、人の話を聞いて実行する。
そして、超一流は、人の話を聞いて工夫する。
— nao☆自由に☆永遠の旅行者 (@IsbN82kLKsD1cXN) 2017年9月20日
喋らせてくれない
面接というのは、こちらが質問したことに答えてほしいのは当たり前ですが、
たまーに話すこと大好きな人もいて、我々に話す機会を与えないくらいまくし立てる人がいます。
応募者Aさん「この仕事は得意です!人とのコミュニケーションもとれますし、」
上司「どんなことが得」
応募者Aさん「まぁ、いつも残業って言われても困りますけどね。」
僕「希望す」
応募者Aさん「前の会社は残業だらけで最悪だったんですよ」
上司と僕「・・・・・」
応募者Aさん「それでね、ちょっと精神的にまいってしまってね!」
上司と僕の方が精神的にまいった。
【アルバイト・転職の本2選!】
まとめ
個人的な意見になってしまいました。
面接官として日頃思うことをまとめてみました。
参考にならないだろうけど、
何か感じ取ってくれたら幸いですw
コメントを残す