どーも!
ブロガーのはゆまです。
昨日、とある事件が起きまして
カラスの知能の高さを脅威に感じました。
鳥のくせによー、生意気なんだよー
と強がってみせる僕ですが
身近にいるカラスを見くびってはならないと思った。
さくさくっと目次
家に侵入されそうになった
出典:http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/93ed5f4666b364f370dae2eda0a1bf91
会社の通勤途中に奥さんからLINEが来ました。
なにやら動画が送られてきている。
カラスが窓に3回アタック
間違って消しちゃったから再度ツイート。
うちがカラスにアタックされてる件。 pic.twitter.com/QXKtDrfOCg
— はゆま@日々寝不足 (@mshayuma) 2017年9月27日
我が家はマンションの最上階。
カラスが窓に足を引っかけて網戸を突っついてる様子を録画した。
奥さんはしこたまビビッてしまって抵抗することも出来ず。
網戸を突っついては向かいの家の屋根に戻り、
またやってきては突っつく。
結局カラスはこれを3回繰り返した。
アタックしてきた原因は?
うちの会社倉庫にカラス侵入しすぎ笑
今日も元気にバードアタックしていきやがった pic.twitter.com/RJdtT5ygTY
— オナキだよ (@naokibass) 2017年9月28日
餌を求めて侵入?
バイオハザード3でバスを襲ったカラスのように
Tウィルスに感染しているわけじゃあるまいし、
やっぱり空腹で餌を求めてアタックしてきた可能性が強いね。
うちのデグー(ねずみ)がターゲット?
朝から外でなくカラスの声にビビるナポさん。
なんの声なんだぽ?
ナポ、怖いんだぽ!大丈夫だよ、カラスさんここには来ないよ。
カティ・サクは無反応なのにね(^^;;#デグー #ナポなんだぽ pic.twitter.com/0Tjnj1T76Y— はやてん๑ (@cutty_sark2015) 2017年6月23日
上記のツイートでもカラスにビビるデグーについて書いていますが、
うちもデグー2匹を飼っており、外から見えないようになってはいるが、
カラスにはデグーがいると察知する能力があるかもしれない。
カラスがアタックしてきた時、デグーはピー!!ピー!!!と鳴いていたそうだ。
カラスの知能の高さはかなりやばい
カラスが青信号で歩いて横断歩道渡りきるの目撃してしまった。知能が高い..のか??
— 黒藤@10.8スパーク (@kurohuzi07) 2017年9月26日
カラスの知能の高さは周知の事実であり、
いろいろなメディアで取り上げられている。
ちょっと簡潔ににまとめてみるね。
カラスの知能は人間でいうと・・・
水の入っている筒に石を入れ水位を上昇させないと、
水面に浮いているエサが取れない仕掛けなどで、
いくつかある筒と水位上昇の関連性の理解が
なければ解けないという実験を行ったところ、カラスは実験を完璧にクリア。
引用:http://commonpost.info/?p=90103
この実験から、
カラスの知能は人間でいうと7歳児ほどだとわかった。
木の枝などを使って木の中にいる幼虫などを取り出したり、
子供達が滑り台で遊んでいるのを見て、カラスも実際に滑り台で遊んでみたり。
または、自分の好みの物(ボタンなど)を収集したり。
コレクターかよ。
そういう遊びも知能の高い証拠でもあるみたい。
知能は頭の大きさとは比例しない?
「頭が大きい生物=知能が高い」
そう思われがちだけど、チンパンジーは人間でいう3~4歳児並と言われており、
頭がより小さいカラスの知能に劣っている。
そのことから、
知能は頭の大きさに比例しないと思えるが、
脳研究はまだまだ未知の分野なので一概には言えない。
【おすすめ本:カラスの教科書】
謎めいた存在のカラスの生態をイラスト付きで
わかりやすく説明する本。
かわいいイラストでカラス好きになりそうw
カラスの撃退法
カラスの撃退法とカラスを寄せ付けない方法を調べてみた。
なんだかおもしろい方法を発見したw
カラスに張り紙で注意?
今日見た注意書き。
カラス進入禁止 pic.twitter.com/IVd1gS0TJH— Shirona (@467_Task) 2017年9月25日
カラスに侵入されそうなところに「カラス侵入禁止」という看板。
これ効果があるらしいw
この警告文を見た人は、不思議に思い空を見る。
カラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる。
引用:http://www.asahi.com/articles/ASK4L2VWFK4LUJUB003.html
カラスといえど、空気を読むことはできるらしい。
アスペの俺の方がよっぽどKYかも。
カラス撃退グッズ
カラスを寄せ付けない撃退グッズで
バイオ技術を取り入れた便利なグッズがある。
それが魔法のステッカーSARABAカラスくん。
「ワールドビジネスサテライト」でも紹介された、画期的カラス撃退グッズで、
バイオ技術を取り入れた反射光はカラスにとって脅威で逃げ去る。
魔法のステッカーと呼ばれています。
有効期間:6~8ヶ月
ベランダに吊るしておいたらカラスが本当に来なくなったという口コミも。
カラスにお困りの方は一度試す価値あり。
まとめ
いや、まぁ、でもカラスって間近で見るとかわいく見える時もあるんです。
いたるところでフンをしたり、臭いがきつかったりと
ペットには不向きらしいですが、人間に懐くカラスもいたりします。
近年では白いカラスが頻繁に目撃されている。
白い方がなんだか可愛らしいかも。
福島県内、自宅近所で昨年夏に発見された全身が白いカラスを撮った物ですが最後に見た時から既に一年が過ぎ、その後行方は知れず。 今回の個体も貴重なものなのであまり執拗に追い回さずに遠くから見守ってあげて欲しいと思う所存です。 撮影は望遠でそっとですね。 pic.twitter.com/plf0HkEnyi
— ジョニー・雷鳴「軽トライダーキャリイ」 (@raimei101) 2017年9月2日
コメントを残す