はゆま(@mshayuma)です。
メルカリ、フリル、ラクマなどフリマアプリが多数リリースされ
利用する人もここ1年で爆発的に増えました。
僕もメルカリで100件以上の取引を経験しましたが、
はっきり言って変わった人が多い。
常識がない人、若年層の利用者などに特に多い。
そういう人ほど悪い評価をつけられるし、
相手にも悪い評価をつけやすい。
共通点を把握して、
売買する前に取引相手をしっかり見極める必要があります。
さくさくっと目次
過去の評価を見極める
あたり前のことですが、
過去の実績での取引評価は絶対チェックしましょう。
全件数の10%に近い悪い評価
長くメルカリを利用していると、どうしても不可抗力的に
悪い評価をつけられることがあります。
全件数に対する悪い評価の割合が1%~3%の人は
まず問題ないと見ていいと思います。
これが10%に近い数字になる人との取引はやめましょう。
悪い評価をつけられることに慣れ過ぎて、
相手への評価も厳しくつける傾向にあります。
受け取り評価が遅すぎる
過去の評価コメントを見て悪い評価をつける原因ナンバー1といって
過言でもないのが受け取り評価が遅いということ。
追跡で調べたら数日前に商品は到着している。
それでも受け取り評価してくれない。
あげくの果てには、メルカリ窓口に依頼して評価してもらう。
ここまで来ると100%悪い評価をつけられます。
そして、評価コメントも散々な内容になります。
自分が購入して商品が届いた場合は、すぐに評価をしましょう。
理解しがたいプロフィール欄
ここではユーザーの顔とも呼べるプロフィール欄について。
意味不明な独自ルール
頑固とも思える独自ルールを作る人がいます。
プロフィールにある程度守ってほしいルール(値引きは10%まで等)を書くことは
悪いことではないですが、過度な独自ルールを書いている人は要注意。
覚えきれないほどのルールを書いている人もおり、
少しでもそのルールを破ると悪い評価をつけられる可能性がある。
そのような人の評価は悪い評価の割合がかなり高い傾向にあります。
このようなユーザーがいることについて一言お願いします。
(取引メッセージを送っただけで悪い評価されるんですからメルカリの評価システムは信用できませんね)#メルカリ #ラクマ #フリル pic.twitter.com/0aYjGFrKvH— 自由の声 (@fulima_johou) 2017年9月19日
プロフィールに言い訳
悪い評価をつけられた言い訳を
長々とプロフィールに書いている人を見たことはありませんか?
「悪い評価が○件ありますが、これは相手側があーだこーだで・・・」みたいな。
僕はこのような言い訳を見ただけで、その人と売買したくないし、
プロフィール欄はいかに自分をアピールするかという
最も大事な項目であり、言い訳を書く場所ではありません。
50件の取引実績があるとして、
そのうち1件の悪い評価がつけられるようが
正直いって痛くも痒くもありません。
取引をすればするほど悪い評価はどうしてもついてしまうもの。
それをいかに最小限に抑えるかを考慮するべきであって、
プロフィールに言い訳を長々書いても見ている人を不快にするだけ。
ユニクロなどの超有名店に1度クレームがあっただけで、
「このクレームはああでこうで申し訳ありません」なんて言わないのと同じ。
最初からプロフィールに負のオーラを放つことによって
悪い評価を自ら引き寄せてしまっています。
メルカリのプロフィール欄、真っ先に低評価に対する言い訳をつらつら書いてるのってものすごくみっともないよね
— やっぱいいねEX (@stzr71) 2017年5月3日
印象の悪い取引交渉
ありえない値下げ交渉や常識がない人が後をたちません。
うまく取引が成立しても後々トラブルになりかねない。
「トラブル=悪い評価のつけ合い」になってしまうため、
最初から取引しない方が賢明です。
上から目線のありえない値下げ交渉
フリマアプリでは値段交渉するのが当たり前。
毎回の値段交渉はうんざりしますが、
フリマアプリというものはそういうもんだと割り切れる。
しかし、度を超した値引きをする人が多すぎる。
例えば2000円で出品している商品に対して
「800円なら即決します( ー`дー´)キリッ」
みたいな人がかなりいる。
60%OFFを求める図々しさがありえない。
「いや、頼んでねーし」って思いますよね。
気持ちの良い取引が出来ない人は悪い評価が多くなって当然です。
ポイントがちょうど○○○○円分ある
最近よく見かける値下げの手法。
1000円の出品物に対し、
「ポイントが800円分あるので800円にはなりませんか?」
売る側からすれば相手のポイントの残高を見て
取引をする必要はなく断るのが吉。
[8900円の商品]に対しての値下げ交渉で「ポイントがちょうど7000あるので・・値下げしてもらえるとすぐ払えます。」は大抵嘘。
— メルカリの偉人達 (@me6cari) 2017年9月22日
まとめ
悪い評価を多くつける人は、それに比例して悪い評価をもらいやすい。
最低限のマナーと思いやりをもって、
寛大な気持ちでやり取りするように心がけましょう。
コメントを残す