
会社から指示を受けてフォークリフト免許を取りに行く方って多いです。
僕もその1人です。
物流業界に身を置いて約10年経つ僕ですが、フォークリフトに乗れると仕事にプラスとなることは間違いありません。
免許を持っていなくても物流業の仕事はできますが、免許を取るだけで仕事の幅が大きく広がります。
当たり前の話ですが、無資格運転は違法となっていますので仕事の幅を広げたい方は必ず免許を取得しましょう。
今回は、ロジスティクス管理2級取得のロジスティクススペシャリストの僕がフォークリフト免許の取り方とメリット、デメリットをお話します!
さくさくっと目次
フォークリフト免許の取り方
出典:http://higashikyusyu-ds.jp/tugaku/forklift/
受験資格と難易度
受験資格は18歳以上であること。
合格率(難易度)は100%に近く、世間では「誰にでも取れる資格」なんて言われていたりもします。
100%に近いと言え、まったく初めての人が乗ると間違いなく戸惑いますので、「どうせ受かる!」なんて気持ちでは乗らない方がいいですよ。
教習所にはよっては厳しい教官もいるので、緊張感を持ってのぞみましょう。
フォークリフト免許講習の日数
普通自動車普通免許を持っていれば、4日間(計31時間)で講習を終えることができます。
大型特殊免許を持っている人ならば、2日間(計11時間)で終了です。
大抵の人は4日間のコースとなるでしょうが、4日間は長く感じますよ(;’∀’)
フォークリフト免許にかかる費用
フォークリフト免許(最大積載1トン以上)にかかる費用はだいたい3~4万円の費用がかかります。
教習所によって講習料が前後し、同時期に違う教習所に通った上司と僕では3000円ほどの開きがありました。
フォークリフト免許講習に持参する物
教習所に持っていく物は、運転免許証、写真3枚(3.0㎝×2.4㎝)、筆記用具、受験料、上着、雨具、靴、ヘルメット。
ヘルメットは教習所から貸出してくれますが、マイヘルメットの持参も可能です。
服装は倉庫作業と同じように作業着など動きやすく汚れても良い格好にしましょう。
フォークリフト免許講習スケジュール
1日8:00~18:30ごろまでの講習となり、とても長丁場で疲れたという記憶があります。
僕が受講した教習所の講習スケジュールは、
1日目:学科講習 & 学科試験(屋内)
2日目:実技講習(屋外)
3日目:実技講習(屋外)
4日目:実技講習 & 実技試験(屋外)
学科試験(筆記)
1日目にして学科試験(筆記)があります。
講師の話を聞いてVTRを見て内容を補足し、フォークリフトに関しての必要な知識を身に着けます。
テキストをもらえるのでそれに沿って講義を進めていきます。
各パーツの名称を覚えるといったこともあり(ヘッドガード、バックレスト等)、1日で覚えることがいっぱいです。
講師は試験に出る重要なところを講義中に教えてくれることが多いので、しっかり講師の話を聞いていればまず落ちることはないですが、稀に落ちる受講者もいるようです。
試験内容は1項目10問出題され、4項目の計40問の試験でした。
60点が合格ラインと言われることが多いです。
17:00~18:30ごろまで筆記試験が行われ、終わった人から帰宅することが出来ます。
僕の通った教習所は、最後まで筆記試験の点数を教えてくれませんでした。
点数を知らないまま、翌日からの実技講習を受けるのは良い気分ではありませんでした。
実技講習と試験
2日目からは屋外で実際にフォークリフトに乗ることになります。
各パーツの指差し確認や運転のイロハを学びます。
2~3日目にスラロームなどのコースを走り運転技術を学び、3~4日目にようやっとパレットに爪をさして荷役作業をします。
この時代になっても下手な運転をすると怒鳴る教官がいるので、教習所によってはややピリピリした雰囲気になることもあります(;゚Д゚)
教習所によって指導方針が変わってくる
また、教習所によって指導方針がバラバラです。
僕が通った教習所は特に指差し確認が厳しく、フォークリフトに乗るまでに3分間ほど指差し確認をさせられました(;´・ω・)
同時期に違う教習所に通った上司は、指差し確認を数点だけすれば良くあっさりフォークリフトに乗れたと話していたので、教習所によってかなり差があると言えます。
どんな指導方針でも対応できる柔軟な姿勢が大切ですね。
フォークリフト免許を取得するメリット
仕事の幅が広がる
メリットはほぼこれにつきます。
免許を持っていると持っていないとでは、仕事内容が雲泥の差。
今までは台車やカゴで倉庫作業をしていた人も、フォークリフトによるパレット単位での仕事に変わります。
例えて言うなら、自転車で行ける距離と車で行ける距離が全然違うと言えばわかりやすいでしょう。
パレットでピッキングをすることにより、出荷金額が大きな仕事を任せられるようになります。
また、「〇〇さん、このパレット降ろして!」なんてお願いされるようになり、すっかり頼りになる存在になります。
特に免許取得率の低い女性には頼られることが多いですが、モテたりはしませんのであしからず(;’∀’)
賃金(時給)が上がる
リフトマンは倉庫作業において重宝されます。
倉庫作業員全員が取得しているわけではないし、上述のようなフォークリフトのみでしか出来ない仕事が多くあるので、バイトや派遣社員は賃金(時給)が上がる可能性があります。
※うちの会社では取得した作業員の時給を上げています。
社員でも手当がつく会社もあるのではないでしょうか?
『はゆまのおすすめ物流本コーナー』
物流の流れが図解でわかりやすい!
現在のロジスティクスをしっかり学ぶことができます。
フォークリフト免許を取得するデメリット
デメリットというには相応しくないかもしれませんが、フォークリフトに乗ることはそれ相応の責任が伴います。
常に破損と隣り合わせ
例えば、商品に台車をぶつけても少し商品が凹むくらいで済みますが、フォークリフトでぶつけるとそうはいきません。
移動中に荷崩れを起こしたり障害物に接触した場合、〇十万円という破損金額に膨れ上がります。
常に緊張感を持ち、荷物の安定を確認しながら破損防止に努めましょう。
人身事故と隣り合わせ
フォークリフトは人身事故と隣り合わせになります。
事故防止のためにミラーや目視で十分周囲を確認することが大切です。
シャッター(高い所)から落ちるという単独事故も実際に起きており、フォークリフトにおける人身事故は命にかかわります。
その辺は筆記試験の講習でも取り上げられるので、しっかりと聞いてほしいと思います。
【今後どうなるかわからない】物流の仕事の未来
フォークリフトで手に職をつけることができましたが、今後の物流関連の仕事はどうなるかわかりません。
AIの発展や自動運転の進化などで、設備投資ができる会社はどんどん作業員減らしていくことでしょう。
少しおおげさな話ですが、いつどうなってもいいようにすぐに仕事を探せる環境を整えておくことが重要です。
僕はプチジョブという求人サイトに登録しています。
プチジョブの良い点は「空いた時間に、その日のうちに仕事できること」です。
今すぐ働きたい人のためのサイトで急を要する時に重宝しますのでおすすめです。
日頃からこのような準備を怠らないようにしましょう。
まとめ
「フォークリフトなんて簡単だ」という人が多いのですが、フォークリフトってかなり奥が深いんですよ。
かなり繊細な作業と言えます。
しっかりと講師の話、指導を聞いて一流のリフトマンを目指しましょう!

コメントを残す