どーも。
ブロガーのはゆまです。
よろしくお願いします。
連日北朝鮮のミサイル関連のニュースが報道されていますね。
札幌に住む僕としては、
北海道の上空を通過したって聞くだけで
かなり怖いですよ。
しかし、僕のJアラートは一向に鳴りません。
会社でも
「今日Jアラート鳴ったよね」
「朝からうるさかったよねぇ」
という話題で持ち切りでしたが、
僕は「あ、あぁ、鳴ったね、ハハハハハ」と
理解不能な見栄を張るのが精いっぱい。
なぜ鳴らないのか?
設定方法と避難シミュレーションについて考えた。
俺のandroidが平和ボケ
ミサイルが発射され、奥さんのiPhoneから聞きなれない音が。
奥さんのiPhoneのみから。
かなりの大音量で聞いたことのない音が鳴っており、
別室で寝ていた僕もその音で目を覚ました。
僕のスマホ(android)を確認。
なに一つ鳴った形跡がない。
「地球は平和。人類皆兄弟(⌒∇⌒)」みたいなツラをした俺のスマホ。
一方iPhoneは「危険!注意せよ!」という叫びを発していた。
慣れというのは怖いもので、
連日ミサイルについての報道が流れていても
「どーせまた海に落ちるんでしょ?」
「どーせ北海道には来ないでしょ」
という変な固定概念が形成され焦ったりは一切しなかった。
しかも、奥さんから北朝鮮がミサイルを発射したという
事実を聞いたにも関わらず、眠さに負けてすぐにまた眠った。
よくよく考えるとこれってとても危険。
もし本当に着弾するケースが訪れたら、その時その時の判断が重要になってくる。
その日の会社へ向かう道中で
早朝のJアラートのことを思い出し、
「これ本当に飛んで来たら俺はすぐ死ぬよな」と感じた。
次回鳴った時はもう少しまともな対応をしようと
自分を戒めた。
ホリエモンが「Jアラートはクソ」と発言し、
賛否両論があるJアラートだが、
僕は今後、来たるべき日に備えて何かしらの準備をしておこうかな。
しかし、そんな重量なJアラートが僕のandroidでは鳴らなかった。
なぜ鳴らなかったのか?
避難シミュレーションと設定方法
なぜJアラートが鳴らなかったのか、理由を考察した。
僕は国から、生きてても死んでても影響がない人間と認識されており、
死んでもいい奴と思われているということ。
きっと総理官邸の安倍首相の机、右端上から2段目の引き出しに
「どうでもいい奴リスト」という物が入っており、
僕の名前もそこに書いてあるに違いない( ー`дー´)キリッ
だから僕のandroidはJアラートが鳴らないのだ!
という妄想を仕事しながら考えていた僕は頭おかしい。
ま、そんなくだらないことばかり考えている僕ですが、
今回、北朝鮮からミサイルが発射されたのが6時57分。
Jアラートは7時ジャストに鳴った。
そして、7時4分~6分の間に北海道上空を通過し、
7時7分に太平洋を通過。
よって、Jアラートが鳴ってから4分、長くても6分弱の時間しか
避難できる時間猶予がない。
皆さんも声を揃えて言うように、
避難はまず無理だ。
7時のアラートで目を覚まし、そこから4分の間に避難するのは不可能に近い。
国民保護ポータルサイトでは、ミサイルが飛来した場合の対処法を説明している。
・建物または地下に避難
・適当な建物がない場合は物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守る
・行政の指示に従って落ち着いて行動
外出先であるのならば建物に避難する選択肢があるが、
家の中でアラートを聞いたならば、
部屋から出ないという選択肢しか選びようがない。
これはまだまだガイドラインを詰めていく必要があるでしょうよ。
Jアラート設定方法
僕はauユーザーなのでauのJアラート設定方法を調べた。
各キャリアとも「緊急速報」の設定が必要とのこと。
僕の周りではJアラートが鳴らなかったのは僕一人だったが、
ネットを見ると鳴らなかった人は多数いる。
この辺の設定方法ももう少し告知してもいいのでは?
LINE@始めました
LINE@でしか話せないこと、
内緒話、ただの愚痴、
いろいろお送りします。
おすすめ記事
[blogcard url=”https://hayu-check.online/archives/1209 “]
[blogcard url=”https://hayu-check.online/archives/1023″]
[blogcard url=”https://hayu-check.online/archives/982″]
[blogcard url=”https://hayu-check.online/archives/889”]
こんばんは、私は台風が来た時のエリアメールは隣町と隣接している市に対して来ただけで私の住んでいる所には遂に来ませんでした。私は個人的に台風は中心気圧が900以下の台風でなければ大したことないと思ってます、伊勢湾台風を経験した世代の人達が沢山居るので台風ごときでいちいち大騒ぎしませんw
そちらは台風多いですもんね。
北海道は台風慣れしていないので危ないです