「ビジネスキャリア検定」という検索ワードで
当ブログに来ていただく方が相当数います。
なるほど、受験する方が情報を求めて検索しているのだなと。
当ブログ初投稿のビジネスキャリア検定記事に多くの方々が
見に来てくださって有難い。
感謝の意を込めて、
普段はふざけた内容の記事しか書かない僕だけど、
たまには皆さんのためになる記事を書きたい。
ビジネスキャリアを実際に受験して
合格体験談を記したブログって案外少ないと思います。
前回の記事では、「ビジネスキャリア検定」という資格を
ピックアップしたので、今回は・・・、
残り1か月から合格する方法をご紹介します。
(取得した資格:ロジスティクス3級、2級)
今回は3級の合格方法に絞ってお話します。
2級は後日またupしたいと思います。
さくさくっと目次
試験1か月前からの受験勉強~テキスト編~

はゆまが送る試験必勝法!
焦らずみっちり
1か月前だからと言って焦ることもありません。
極端なことを言ってしまえば、3級の難易度であれば
2週間前から勉強を開始しても間に合うと思います。
しかし、
「勉強時間を多く持つ = 不安を取り除く」ことに繋がります。
余裕を持って勉強することで、損をすることは1つもありません。
テキストは基本
まず、勉強の基本、
テキストを熟読しましょう。
当たり前のことですが、
テキストを全て頭に入れれば合格できます。
僕はスケジュールを立ててテキストを読みました。
①試験2週間前までにテキストを読み終えるスケジュールを作る。
②毎日スケジュール通りにテキストを読み、読みながら大事な点をノートにまとめる
③前日覚えたことを5分間でも振り返る
単純にテキストで勉強する流れはこれだけです。
ここでポイントとなるのが2週間前までに全て読み終わること。
2週間前までにある程度、知識を蓄えて残りの日数を有効活用するために
あえて2週間と決めました。
ノートを取る取らないは個人の自由ですが、
覚えるのが苦手な人は書いて覚えるのが吉。
僕はノートにまとめることに飽きた時、
気分転換を含めてパソコンでまとめました。
テキストは350ページほどなので、
350ページ ÷ 14日 = 1日25ページ読めば2週間で読み終えることが出来ます。
図が多いテキストなので、25ページは2時間かからず読み終えることが出来るはずです。
試験1か月前からの受験勉強~過去問編~

過去問勉強法①
テキストを2週間前までに読み終え、
専門知識を得たあなた。
テキストの後にやってほしいのは、
過去問を2部印刷。
印刷する環境がなければ仕方ないですが、
出来ることなら2部印刷してください。
過去問を使った勉強の流れは・・・
①まず何も考えずに1回分の過去問を解く。
②全問題解いたら解答を見て採点。
③間違った問題は、補足を問題文の余白に記入する。
という流れになります。
ポイントは間違った問題についての補足を記入することですね。
間違ったということは、
知識がまだあやふやな箇所ということなので、
過去問の問題文に補足をすることによって、
過去問が参考書代わりになります。
そして後日、もう1部の真っ新な過去問を使って再度解く。
そのための2部。
テキスト+補足を書いた過去問 = 最強!
これで勉強するべき範囲を漏れなく覚えることが出来ます。
過去問は1回分だけでいいので、
解かないで残しておいてください。
ここまでやって試験まで残り数日になるかと思います。
過去問勉強法②

さて、試験まで残り数日。
テキストを全て読み、過去問も参考書となり、
最後にやることは残しておいた1回分の過去問を、
本番と思って解く!
初めて見る問題で腕試しです。
ここで合格点を取ることが出来れば、
試験当日も合格点を取ることが出来るでしょう。
万が一、合格点を取ることができなくてもまだ慌てる時間ではない。
まだ勉強する時間が残っているので、
間違った箇所をテキストで補いましょう。
「間違うことによって知識が深まる」
というプラス思考でいきましょう!
僕が受験した時にはありませんでしたが、現在は解説付き過去問題集が売っています。
勉強を続けているとどうしても内容がわからない問題も出てきます。
解説付き過去問があれば、そういった時に解説を見ることが出来るので知識もより深まりますね。
まとめ
その他に僕が試験までに準備したことと言えば、
ゲン担ぎくらい。
試験当日用に新しい文房具を買っておきました(笑)
試験会場に到着して机に新しい文房具を並べてみたら、
気が引き締まる思いになりましたよ(笑)
私の勉強方法はこれが全てです。
やるだけやったら開きなおる。
努力は嘘をつきません。
勉強したんだから受かるという強い気持ちで臨みましょう。
コメントを残す