どーも。
ブロガー兼フリーライターのはゆまです。
巷では暇つぶシストとして流行ってきているみたいなので、
毎日チェックしていただければ(自分で言うな)
時代に乗り遅れないように僕をチェックしないと!(さらに自分で言うな)
先ほど、食材に買いに今日初めて外出したのですが(ニートではありません)、
スーパーに並列してある本屋にチラっと寄りました。
本屋を見て改めて感じたことは、
立ち読みする人がまぁ多いこと。
人が当たり前にやっている立ち読みについて、
僕が独断と偏見で自由に思ったことを書いていきます。
今回もお時間のない方のために、「さわり」だけをご紹介。
少しの時間お付き合いください。
目次
立ち読みさせるメリットとデメリットを俺に説明しろ

出典:http://kot-book.com/bookstore-strategy/
立ち読みをさせる上で、書店側にメリットが果たしてあるのかを考えた。
おそらく集客効果が見込めるのだろう。
新刊を立ち読みする人が群れると、
「お?人が多くいる?なんだろう?」と気になるはず。
僕は集客効果くらいしかメリットが思いつかない。
他にある?
集客を見込めるメリットもあれば、デメリットもある。
本が傷む
コンビニや本屋に寄った際、表紙が折れ曲がっていたり、
なんだかお古な本を見たことあるでしょ?
立ち読みのされ過ぎで、中古本のように傷んでしまう。
しかもファッション誌によく見られる付録も
本と分離してしまって売り物にならない状態に。
売り場が荒れる
立ち読み終わった本を乱雑に戻す人いるでしょ?
本の向きもあったもんじゃない。
1日に何度も整える店員さんは内心イライラしてるべな。
景観を損なう
本屋ってなぜか神秘的な感じがします(僕はね!)
気持ちの悪い胡散臭い自己啓発本のコーナーですら、
本屋の大きな本棚にビシっと並んでいたら
なぜかとても有益な本に見えてしまい、思わず手にとって買ってしまいそうになる
自分がいて、まじで自分を小一時間責めたくなる。
触りたくもねぇよ、自己啓発本なんて。
しかし、そんな神秘的な場所に群がる立ち読み者スタンディングリーダー達のおかげで、
景観が損なわれ、且つ、キレイな本が汚される。
よって、
スタンディングリーダーはドS。
本屋はドМ。
特にソファや椅子なんて置いてある本屋は、
「ゆっくりタダで本をタダで知識をタダで
オールタダで見てってね!所詮お小遣い稼ぎだからクイッ」
と客に言っているようなもん。
立ち読みにもお金を取れば?立ち読み代ってことでさ。

出典:http://shitsumonaru.com/2015/0618/041400
せっかくお金をかけて仕入れた本も、立ち読みによって傷んで売れなくなる。
それを静観する本屋の方々。
The 忍耐の人ってイメージ。
立ち読みする人にせめて少額だけでも請求できないものか?
初期投資は必要になるが、
店に数台立ち読み専用タブレットを用意したらどうだろう?
立ち読みする人ってさ、
例えば週刊少年ジャンプを立ち読みする場合、
全ページを読むわけではなく、自分の好きな漫画だけを見て帰る人が多いと思う。
立ち読み専用タブレットに、立ち読みしたい漫画分のお金を入れて立ち読む。
家でもタブレットで電子書籍を見る人いますよね?
それと同じ感覚で少しだけ割安にして、
本屋の立ち読み専用タブレットに本屋だけで読める最新話として
電子書籍化したら立ち読む人いないかね?
僕は著作権とかよくわからないし、
お金にまつわる話もあるだろうし、
実現困難なことなのかもしれないけど、
本屋に行ったらなんとなくそんなことを思いついた。
もうそういうサービス始めている本屋ってある?
本も傷まず、割安で最新話見れるからメリットだらけじゃね?
![]() 電子書籍リーダーKobo Aura H2Oスリープカバーセット(ブラック)
|
まとめ
2016年の書店の倒産件数は25件というニュースを見た。
この数字は前年の1.5倍という数字。
これって大変な数字ですよね。
コンビニに置いてある本の種類だけでは物足りないし、
何より本屋に行くのは楽しいし勉強になる。
もっと本屋を大事にしていこう!
こんばんは、そう言えばコンビにで本って買った事無いですね。置いてある種類が少なすぎます。
ジャンルと言えば大体サブカル系と漫画が多いですね、私の名前の一部にある本も置いてあります。
本は書店かアマゾンで買いますがもう書店で買う事はほとんどなくなってアマゾンばかりですね。
書店つぶれまくりですもんね・・・
わざわざ外に出て買う時代じゃないのかも。
こんばんは、最近の本は中身がスカスカでとても読めたものでは無いと言う作家もいます、古書店にある表紙が分厚くて爪に当てるとこんこんと音のする黄ばんだ紙に細かい文字でビッシリと書いてあるような本はきっと書いた人と読んだ人との念が長い年月をかけて醸成されるので若い人たちはとてもじゃないが読めないのでしょう、今本と言えば写真が主流で読ませるというよりは見せると言う感じがします、だから漫画も読まないし本屋も潰れて行くのでしょう
写真がメインですか。
インスタグラムとかの影響でしょうか。