
これは日記だから肩の力抜いて見てな。
雑記ブロガーは半分くらいいなくなった方がいいかも。
雑記ブログって始めやすいですよね。
だって何書いたっていいんだもん、そりゃあ誰でも始めたくなるわ。
「ブログは儲かる」ということが浸透した今、雑記ブロガーが劇的に増えました。
「ブログでお金が稼げる」ことに夢を持つ人が増えすぎて雑記ブロガーは今、飽和状態にあるってことを話していいよなぁ!?
さくさくっと目次
雑記ブロガー飽和状態・増えすぎ問題
ブロガーの多くはツイッターアカウントを持っているので、初心者ブロガーさんにフォローしてもらえることも増えました。
フォローしてくれた初心者ブロガーさんの記事を読んでみると、皆それはそれはレベルが高く、ハイクオリティな記事に驚きます。
これはおそらく記事の書き方に関する情報が多く出回るようになったからでしょう。
良いですよね、最初から記事の書き方のお手本になる教科書みたいなブログがあるんだから(鵜呑みにはしない方がいいけど)
でも、記事が書きやすくなった分、ブロガーも増えに増えて飽和状態にあり、増えすぎた分、記事に個性を出すのが難しくなった気がします。
ブロガーって基本みんな良い人じゃん。
それが素なのか演じてるのかは興味ないけど、全員が全員言い回しが綺麗すぎて個性がまったくなくなるんですよね。
だから、文章がうまくてわかりやすい記事が多いけど見ていてつまらないんです。
軽く暴言を吐くくらいの記事でちょうどよいのかもしれないな。
初心者ブロガーさんの何割かは途中で脱落してしまうだろうけど、しっかり自分のキャラクターを持ってほしいと上から目線で言っておきます。
ブロガーとして個性を持つには
ブロガーとして個性を持たす方法は限られていると思うんです。
誰かの役に立つ記事を書く
GoogleアップデートやSEOがあーだこーだなっても、どの時代になっても、記事の本質は人の役に立つこと以外にないんですよね。
めちゃくちゃわかりやすい文章で読めば悩みが一撃で吹き飛ぶような記事を量産できれば、あなたが意識していなくても個性は勝手に周囲の人間から「付与」されます。
このブロガーさん、わかりやすい記事書くから「すごい人」だなと。
僕は気分のムラが激しいブロガーアフィリエイターなので、到底この域には届きませんがもう1度言う。
どの時代になっても誰かの役に立つ記事を書くことが1番だ。
Yahoo知恵袋を見てみましょう。
Yahoo知恵袋は情報資源の宝庫で、あれだけ見れば悩める人を救える記事を書けます。
キャラ付けをする
僕はキャラ付けは嫌いですし、寒いと思って見てしまいます。
SNS戦略とかも面倒くさい。

誰もやったことのないことをする
文章にすると簡単ですが、これってハードル高すぎなんですよね。
そもそも「誰もやったことのないこと」を考えるだけで日が暮れてしまいます。
センスがある人しかできないことなんでしょう。

まとめ:1度始めたのなら粘って続けようや
僕が当ブログを始めたのが2017年7月。
当時は同期ブロガーも多く切磋琢磨したものですが、日頃から連絡を取れる同期ブロガーはB-SquAdのオレクヤンさんのみとなってしまいました。
基本的に雑記ブログは稼ぎにくいから成果が出ずにやめてしまう人が多い。
最低1年間は収益0円のまま書き続けるくらいの気概がないとこれから参入する雑記ブロガーは厳しいかも。
黙々と続けることも個性だな。
ま、ブログをやめてくれたらライバルも減ってくれるし俺は止めない。

こんばんは、何でもそうですが簡単な事ほど難しいと言いますね。最近仕事が忙しくブログに返信をする事が遅れますが出来るだけ返信します。
ナックルズさんもお仕事忙しいのですね
僕も出張があったりと忙しい毎日です
お互い頑張りましょう!