
またまた足をやっちまいました。
「ブラック企業時代の過酷な残業。その代償は股関節疲労骨折。」という記事でも触れたことがありますが、僕は股関節が非常に悪く疲れがたまると歩くことも困難になります。
歩けないと仕事にもならないので連休を含め計4日間会社を休み、ただただ横になる生活を続けていると、罪悪感とともに「あー、このまま俺の仕事なくなったらどうしよう」と少し弱気になったりします。
そんな弱った僕の心を癒やしてくれたのが不労所得と呼べるブログ収益でした。
そして、有名アフィリエイターさんと会話できたことで気づきもありました。
ブログの不労所得化を実感した話を語ってもいいよなぁ!?

さくさくっと目次
ブログの不労所得化を会社を休んで実感
寝てても毎日収益が発生



前回体を痛めた時は比較的長いお休みをもらったので、デグー飼育まにゅあるというブログを作る時間がありました。
しかし、今回はあまりの痛みからただただ寝るだけの生活となりパソコンに触らない日が続きました。
それでも僕が運営する複数ブログが毎日数千円〜1万円の不労所得を稼いでくれているのです。
寝ていてもブログから収益が発生する不労所得の仕組みをいつの間にか構築できていることに気づきました。
我々ブロガーやアフィリエイターは毎日何かしらの記事を書いていて気づきにくいことではありますが、寝るだけの生活を数日間してみて改めて気づくことができました。
寝てても記事作成依頼が来る



当ブログを含め運営する全てのブログを1週間ほど更新できていなかった僕ですが、そんな中でも記事執筆依頼のメールが送られてきます。
もちろん現在は体を痛めていますので、納品までのリードタイムが短い依頼はお断りさせていただいていますが、リードタイムが割と長い依頼はお受けしています。
記事を書くことで報酬をいただくことは不労所得と呼べないでしょうが、報酬を受けることが約束された話をいただくことは不労所得の一種だと考えることはできないでしょうか?
後で報酬をいただけるお仕事を抱えていることで精神が安定しますよ。
ブログの不労所得化に向けた仕組みの構築方法は?
ブログの不労所得化と言っても、最初は不労ではありません。
不労所得を得れるようになるまでには莫大な時間がかかります。
1度しっかりとしたブログを何個か作ってしまえば、しばらく更新せずとも毎月不労所得を得ることができます。

ただひたすらに記事を積み重ねる

ツイッターを見ていると「プロブロガーになりたいから大学やめました」や「ブログで食っていくから会社やめます」みたい舐め腐ったツイートが多いですが、そういう人に限ってまったく記事を書いていない人が多いですよね。
そんなツイートしている暇があったら記事をバンバン書いてください。
僕は俗に言う「記事数で殴る」という方法については否定派ですが、始めのうちは記事数をこなさないことには話になりません。
300記事ほど書けば僕のようにセンスのない人でも月10万円くらいは必ず達成できます。
記事の書き方についてはググればたっくさん出てきます。
いきなりコンサルに入らずとも、サンツォさんのブログ部にありがたい情報が数多く載っています。
記事を積み重ねれば少額ながらも不労所得を得られる記事が数本発生します。

収入源は多く持ってリスクヘッジしよう
ありきたりですが、リスクヘッジって大事だよーって話。
雑記ブログで月10万円稼ぐのってなかなか大変なことだと考えています。
もちろん雑記だけで100万円以上稼ぐブロガーさんもいますが、好きなことだけ書いてお金を稼ぐってハードル高いので、雑記は趣味程度にしてアフィリエイトに特化したブログを作るべき。

パグさんの言っていることは都合が良いですが、間違っていません。
収入源を多く持って育てることで、たとえ更新が途絶えても不労所得を得ることが可能となります。
サイトが飛ぶなんてことも考えられるので、リスクヘッジは超大事です。

稼げるジャンルを狙うべし
先日、寺子屋SEOで有名なアクセル先生というスーパーアフィリエイターさんとお話できる機会がありました。
アクセル先生は、
月7桁(100万円以上)の収益を稼ぐためには自分の好きなことだけでは達成できない、競合が激しくとも稼げるジャンルにチャレンジしましょう!
と教えてくれました。
YouTuberが「好きなことで生きていく」と謳っていますが、我々ブロガーは真逆を行って「興味のないことでもトライしよう」と謳いましょう。
大きく稼ぐためには「稼げるジャンルを選び最適なキーワードで攻める」ことが基本です。
この点をうまく攻略できればさらに大きな不労所得を得られる可能性が広がります。ひろがりんぐ。
アクセル先生とのお話はまた別記事でご紹介できたらなと思います(許可が得れればw)


まとめ
ちょっとまとまりのない文章でしたが、まぁ、そういうことだっ!!(どゆこと?)
継続して不労所得への仕組みを構築しましょう。
「記事を積み上げる+リスクヘッジ+稼げるジャンルを選ぶ = 不労所得」
これを意識すれば不労所得システム完成ですっ☆はゆたんですっ☆
クラウドソーシングでライターを副業にする5つのメリット!【ブログ副業に向けて】
こんばんは、以前されていたライター業を再開するのですか?
ライター業は単価が低くて稼げないので再開するつもりはありません。
依頼の話があれば前向きに検討しますが、ブログを書く時間を捻出することを1番に考えないといけないですね・・・(;´Д`)