
僕は物流業界に身を置く人間です。
物流の仕事をやりたい、もしくは興味がある方って意外と多いんですよね。
大きな大きな物流倉庫の中では何が行われているのか気になりませんか?

安西先生ばりに頼られているので、物流倉庫の仕事について語ってもいいよなぁ!?

さくさくっと目次
物流の仕事内容は?
物流の仕事とは基本的に配送センターや倉庫の業務を指します。
商品のピッキング作業、検品作業、積み込み、商品の保管管理が物流の仕事の代表例となります。
商品のピッキング作業
商品のピッキング作業は、商品が格納されている棚やパレット(ロケーション)から商品を取り出す作業です。
伝票やリストを見ながら決められた順路を、通り素早く性格に丁寧にピッキングを行います。
仕事としては単純明確な作業なので未経験者でも数日で慣れることができ、資格も特に必要としない仕事です。
- ピッキング→指示された商品を集める
- 仕分け→ピッキングで集めた商品を目的・用途別などに振り分ける
時としてオリコンや箱に商品を詰めるというやや繊細な作業もあるので、個人のセンスや性格が仕事に出る場合もあります。
また、重量のある商品はフォークリフト免許取得者がパレット単位でピッキング作業を行います。


注文ごとにピッキングを行うことを「掴み取り(シングルピッキング・オーダーピッキング)」と呼びます。
反対に注文を受けた全ての商品を集めてから店舗ごとに振り分ける作業を「種まきピッキング」と呼びます。

検品作業
正しくピッキングされているか確認する作業が検品です。
現在では商品JAN(バーコード)をハンディーターミナルで読み取り検品を行う検品管理システムを導入している企業が大半となりました。
完成品を検品する際は傷や凹みがないか状態を確認、食品や飲料を検品する際は賞味期限を確認するなど、検品の種類も多岐にわたります。

積み込み
ピッキング〜検品までの作業を終えてトラックに積み込みします。
パレットで積む際はフォークリフトで積み、トラックの荷台の中でパレットを移動させる際はハンドリフトを使います。

商品の保管管理
商品を出荷することだけが仕事ではありません。
入庫(入荷)も重要な仕事の1つです。
メーカーから仕入した商品を正しくロケーションに格納したり、格納した商品が食品の場合は賞味期限の管理などの保管管理も行います。
保管管理を正しく行わなければ、出荷効率の低下や賞味期限切れを起こす原因となります。

慢性的な人手不足で時給が高い傾向、短期アルバイトの求人も
物流業は慢性的に人手不足の状態が続いています。
トラックドライバーが不足しているのと同じように、物流倉庫も若い人材がなかなか確保できていません。
人手不足のため時給も高めで、全国平均で1100円を超える時給単価となっています。
また、物量に波があり繁忙期は通常の倍ほどの荷動きがあるので、短期アルバイトの求人も多くあります。
やる気があり体を動かすことを苦にしない人であれば、物流倉庫の仕事に就くハードルはとても低い職種です。
物流関係の仕事を探すなら【工場ワークス】が便利です。
- ピッキング・検品・フォークリフトなど作業別に仕事を探せる
- 全国の仕事を検索できる
- 時給から探せる
- 求人件数3万件超え
とても使いやすい求人サイトなので物流の仕事につきたいと考えている方におすすめです。
また、1分で求人応募できるギガバイトも物流カテゴリーから検索できるので便利です。
物流倉庫の仕事はきつい?

仕事のきつさは時期によって極端に変わります。
物流の仕事はお盆や年末に繁忙期を迎えるため、この時期ははっきり言ってきついです。
しかし、年初などの閑散期は極端に物量が落ちるため、定時に上がることが多くなります。
繁忙期はがっつり稼いで閑散期は体を休めたり趣味に時間を費やす過ごし方ができます。

物流倉庫の人間関係は難しい?

やや職人気質の人が多いことは事実ですが、人間関係に困ることは10年前と比較して激減しました。
時代とともに物流業界にもコンプライアンスが整備されつつある現状です。

物流倉庫の仕事にやりがいは?
基本的には毎日同じ内容の仕事をするわけですが、生産性をあげるための作業方法を自分で発案し結果が出た場合はやりがいを強く感じます。
何も考えることなく同じ作業を淡々と繰り返すだけではやりがいを感じられないかもしれません。

取得しておくと便利な資格


フォークリフト免許
フォークリフト免許は物流の仕事のおいて最も取得すべき資格です。
4日間のフォークリフト免許講習の中で、筆記試験と実技試験の2つの試験をパスすると合格となります。
アルバイトの求人では、フォークリフト免許があると時給単価が上がるといったメリットがあります。
ビジネスキャリア検定(ロジスティクス部門)
フォークリフト免許が実技試験であるのと対照的に、ビジネスキャリア検定は机上の資格です。
職務を遂行する上で必要となる知識の習得と実務能力の評価を行うことを目的とした試験で、ロジスティクス部門では「ロジスティクス管理」と「ロジスティクスオペレーション」という2つの資格があります。
それぞれ2級と3級があり、2級はなかなかの難易度となります。
現場のみで知識を得る物流は時代遅れで、現在の物流は机上での勉強も間違いなく必要です。
ビジネス・キャリア検定試験とは?難易度と勉強法、体験談も!
はい作業主任者
はい作業主任者とは、
倉庫、上屋、土場において穀物等のばら物以外の荷の高さが2メートル以上の荷の積上げや移動を安全に行うための責任者です。
引用:http://www.shikakude.com/sikakupaje/hai.html
物流では、荷物が積み重ねられた集合体を「はい積み」と呼びます。
パレットへ荷物を積み付ける際に「はい積み」の知識がなければ輸送中に荷崩れを起こす可能性があります。
現場の作業者への指揮をとるのがはい作業主任者です。
まとめ:日本を支えている仕事が物流です
物流の仕事をご紹介しました。
もっと若い人材が増えれば活気づくと思うので、興味のある方はぜひ求人サイトで検索してみてください!
日本の衣食住を担い支えているのが物流の仕事です。

こんばんは、アマゾンはどんな感じの倉庫ですか?TVで見た事がありますがとても広い所に棚があってそこに商品が沢山あって少人数で膨大な中から探すのはたいへんだと思いました。
Amazonの倉庫は見たことありませんが、規模を考えるとやばいですねw
その分、ハイテクな倉庫なんだと思います。
僕が働くような倉庫とは次元が違います(;´Д`)