
この記事はChromebookを使って書いています。
Chromebookって何?と感じた方に簡単に説明すると、
windowsでもなければmacでもない、OSがGoogleのパソコンだよ!ってことです。
今回はChromebookのメリットと「こんな人に向いているパソコンだよ!」ということを紹介したい。
Chromebookについて語ってもいいよなぁ!?
さくさくっと目次
chromebookとは?特徴は?
Chromebookとは、Googleが開発したGoogle Chrome OSを搭載したノートパソコンあるいはデスクトップパソコンのことを指します。
アメリカでのシェアをグングン広げている中、日本ではまだまだ浸透していないのがChromebookの現状です。

Chromebookの大きな特徴は、基本的にChromeブラウザしか使わない点にあります。
クラウド上にデータを置いて、Chromeブラウザを使ってWEB上で作業することがメインとなります。
ブラウザしか使わないのでメモリは2GBまたは4GB、内蔵ストレージも16GBまたは32GBほどしか搭載していません。
低スペックのため、3万円から4万円という低価格で手に入ることも魅力です。

パグさんがいちゃもんつけてくるので、Chromebookのメリットを説明して論破してやろう!
Chromebookのメリットは?

C-202SA-YS02
起動が爆速で捗る
Chromebookは起動に10秒かかりません。
従来のパソコンでは、

のように、起動するまでの待ち時間が発生しましたが、Chromebookは起動に10秒かからないので、すぐに作業を開始でき捗ります。
爆速の理由は、Chromebookはクラウドサービスを利用するため、本体に余計なソフトが入っていないから。
爆速で起動すると、

となんだか気持ちも上向きになります。
バッテリーが長時間持つ
Chromebookのバッテリーは平均8時間〜12時間と長持ちします。
これは外出先での作業にもってこいで、カフェしながら書類や記事を作成するなど、憧れのノマドワークもできちゃいます!

みたいな状況を回避できます。
軽くて持ち運びが楽
Chromebookの重量は900g〜1kgと軽く片手で持つことも余裕。
PCケースや鞄に入れても苦にならない重さなので、移動時の持ち運びも楽々です。
Googleアカウントがあればいつでも使える
Googleアカウントにログインするだけで従来のブラウザ環境のまま作業できるので、PC間のデータの引っ越しは必要ありません。
Androidアプリを使うことができオフラインでの作業も可能
スマホで使っているOfficeなどの便利なAndroidアプリChromebook上で使うことができます!
実際のところ、ブラウザさえあればアプリを使う必要はありませんが、使えたらラッキーくらいの感覚でインストールしてみましょう。
「Chromebookはネットに繋がっていないと意味がない」と言われていますが、僕はそうは思いません。
テキストエディタアプリをインストールしておけば、いざネットに繋ぐことができない場合(オフライン)でも記事を執筆できます。
ま、スマホのテザリング機能を使えば問題ないんですけどね(;´∀`)
セキュリティソフトが不要で維持費もかからず
全てのアプリはChromeブラウザの更新で常に新しい状態に保つことができるので、セキュリティソフトを入れておく必要がありません。
セキュリティソフトのライセンスは1年に3000〜4000円かかるので、Chromebookを導入するだけで維持費がグッと安くなります。
こんな人に向いているChromebook

C-202SA-YS02
- 書類作成など目的が明確なサラリーマン
- 僕のようなブロガーやライター
- ネットサーフィンが主な用途の人
- サクサク動くPCがほしい人
ChromebookというPCは、使用目的がぼんやりしている人には向いておらず、やりたいことが明確な人に向いています。
スペックの関係上、動画・画像編集には向いていませんが、僕のように文章を書くことを生業としているライターやブロガー、出先で書類を作成するビジネスマン、YouTubeさえ見れればOKな人などには最適なPCとなっています。
はっきり言って、クソ高いMacBookなんていらない、Chromebook最強!!って感じです(ぼんやりとした主張)
まとめ
これは控えめにいって「やばい」商品です。
僕は外出先のみで使用するサブ機として購入しましたが、あまりに軽快に動いてくれるのでメインマシンとして使用できると考えています。
さらにブログが捗る環境になりました。
Chromebook、目的がはっきりしている方は家に1台をおすすめします。
こんにちは、クロームですか。PCのOSでクロームは一度どんなのかと思って見て見ましたが慣れていないので直ぐに元に戻しました。
慣れ親しんだブラウザが1番やりやすいですよね。
僕はChrome派ですw
IEもEdgeもFirefoxも一通り使いましたが、完璧!ってやつはないですね。